noteを始めたら何する?やるべきこと5選&1記事目の始め方ガイド

noteを始めてみたい、またはアカウントを作ってみたけど、何から手をつければいいか分からない

そんな方に向けて、この記事では「noteを始めたらまずやるべき5つのステップ」をわかりやすくご紹介します。

実は、記事を書き始める前にやっておくだけで、”読まれやすさ”や”フォローされやすさ”がぐっと上がります。

難しい操作や知識は一切不要。スマホひとつで始められる内容になっているので、リラックスしながら読み進めてみてください。

目次

STEP1:プロフィール画像を設定しよう

まず最初に設定したいのが、プロフィール画像です。

noteでは、あなたの名前や記事タイトルと並んで、このプロフィール画像が表示されます。

読者があなたを覚える「名刺」のような役割を果たすので、画像を設定しておくだけで印象がぐっと良くなります。

画像の選び方(どんな画像にするか)

実際の顔写真の方が親しみやすさが増す可能性もありますが、もちろん、顔写真じゃなくても大丈夫です。

イラストやカフェの写真、好きな風景などでもOK。大切なのは、noteが初期状態のままの「アイコンなしユーザー」に見えないことです。

初期アイコンのままだと、同じように初期アイコンの人と被ってしまいます。

LINEなども、アイコンでその人を覚えていたり、趣味趣向を推測したりすることって多いと思います。noteも同じです。

それが個性につながり、結果的にブランドにもつながります。

画像のサイズについて

noteは自動で丸くトリミングされます。そのため、画像の中央にメインの被写体がくるように選ぶのがコツです。

  • 目安サイズ:500×500px〜800×800pxあたりが適切。
  • 大きすぎる画像だとアップロード時に重くなることがあるので注意。

Canvaなどの無料ツールを使って、簡単にアイコン画像を作るのもおすすめです。

STEP2:「スキ」した記事を非公開にしよう

noteには”いいね”のような位置付けとして、「スキ」という機能があります。

記事に共感したり、
参考になったときに使う機能です。

ただ、初期設定のままだと「自分がスキした記事」が他人から丸見えです。

なぜ非公開にした方が良いの?

読者に見られてもOKな内容ならいいのですが、スキした記事の内容が政治や恋愛、個人的な価値観を表すものだと、意図せず他人に自分の傾向を見せることになります。

気にしない方はそのままでも良いですが、私は気になるので非公開にしています。

■ 非公開にする方法

  1. noteにログイン
  2. 自分のnoteのTOP画面に移動
  3. アイコンの下にある「設定」をクリック
  4. 「スキした記事を公開しない」にチェックを入れる

これで完了です。

自分のnoteのTOP画面(読者が閲覧できるページ)内のメニューから、「スキ」の項目が消えます。

STEP3:自己紹介文(プロフィール)を書こう

次にやるべきは、プロフィールの文章(自己紹介)です。難しく考える必要はありません。

あなたが「どんな人で」「何について発信する予定なのか」が、3〜4行で伝われば十分です。

例文:

都内のカフェで働く20代。 noteでは「日々の気づき」や「お客さんとの小さなエピソード」を綴っていきます。 珈琲と本と雨の日がすきです

こんな感じで、仕事・書くテーマ・趣味を軽く混ぜると、読者から親近感を持たれやすくなります。

STEP4:まずは1記事、気軽に書いてみよう

「noteって、どんなふうに書けばいいの?」と迷う方も多いですが、最初は“ルール無用”のラフな気持ちでOKです。

記事のテーマも自由。自己紹介、最近ハマっていること、今考えていることなど、日記のような内容で問題なしです。

ただ、noteの慣習的に「自己紹介」記事を書いている人が多い印象です。

とはいえ、必要以上に自己開示をしたくないという場合には、自己紹介記事は不要です。

ちなみに私は、自己紹介記事は書いていません。

シンプルな構成で書いてみる

  • タイトル:読者に内容が伝わるものに(例:「noteを始めてみた話」)
  • 本文:できれば1,000文字程度。1〜3段落で簡潔に。
  • ハッシュタグ:#自己紹介 #note始めた #カフェ日記 #書いてみた など3〜5個つけると、読まれやすくなります。

ちなみに、ハッシュタグは、note内での検索や関連記事の表示に活用されるため、投稿のジャンルやテーマを分かりやすく伝える目印になります。

似たテーマの記事に興味を持っている読者に届けるためにも、的確なタグを付けるのがおすすめです。

画像について

記事を読みやすくするために、できれば画像を入れましょう。

必要な画像はサムネイル用の画像と、余裕があったら記事内に入れる画像です。

サイズは特別指定はなさそうですが、私は横幅1280pxくらいを目安にしてします。

サムネイルや記事内の画像は、凝ったものを用意する必要はありません。写真が好きとかなら別ですが、そうでないなら、フリーサイトからダウンロードした画像でOKです。

記事内に画像を1枚も入れていないアカウントも目立ちますが、文字だけを読むのは疲れるので、できれば画像を有効活用したいところです。

STEP5:SNSアカウントと連携してみよう

noteには、外部SNSとアカウントを連携する機能があります。

これを活用することで、フォロワーがあなたのnoteを見つけやすくなったり、プロフィールに一貫性が出たりといったメリットがあります。

連携できるSNS一覧

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • LINE
  • TikTok

■ 連携の方法

  1. noteにログイン
  2. 自分のアイコン →「設定」へ
  3. 「外部アカウント連携」セクションで各SNSのURLを入力
  4. 保存して完了

補足

余裕があったら下記設定もしておきましょう。

フォローされた時、スキされた時のメッセージのカスタマイズ

  • フォローされた時やスキされた時に表示されるメッセージや画像の変更が可能です。
  • 自分らしいお礼メッセージを設定しておくと、印象に残りやすくなります。

各種通知設定(メールなど)も見直しておこう

  • 初期設定のままだと、スキ・コメント・フォロー通知がメールやスマホに頻繁に届く状態です。
  • 不要な通知が多いと感じたら、「設定 > 通知設定」からオンオフをカスタマイズできます。

まとめ:最初の1歩をふみ出そう

どれも簡単にできるものなので、
記事を書く前に設定しておきましょう。

ステップ内容
STEP1プロフィール画像を設定する
STEP2スキした記事を非公開にしておく
STEP3自己紹介文を3〜4行で書く(人柄が伝わる)
STEP4まず1記事書いてみる
STEP5各種SNSと連携し、拡散を狙う

難しく考えすぎずに、「やってみる→失敗したら改善しつつ続けてみる」でOKです。

まずは気軽に1記事書いてみましょう。

あなたのnoteライフのスタートを、心から応援しています。

もしよろしければシェアお願いいたします。
目次