仮想通貨市場が非常に盛り上がっていますね。
私は、2017年くらいのビットコインバブルのときは、見送りましたが、今はバブルに熱狂しています。
仮想通貨で生まれる億り人

2017年くらいに盛り上がっていたビットコイン(仮想通貨市場)ですが、また盛り上がりをみせていますね。
私は積極的に投資しているわけではないですが、リスクをとって投資をしている人たちは、かなりの額を稼いでいるはずです。
マネー雑誌は「億り人の誕生」などと煽っていて詐欺っぽいですが、あながち嘘ではなくて、実際、今の時期は「億り人」になれる可能性はあります。
しかも、アフィリエイトやYouTubeなんかで一発逆転を狙うよりも、遥かに現実的です。
仮想通貨で「億り人」になれる可能性がある理由ですが、実際に投資してみてわかった理由は以下です。
- 仮想通貨市場は盛り上がっている
- 値動きが大きい
仮想通貨市場は盛り上がっている
ちなみに、「仮想通貨=ビットコイン」のようなイメージもありますが、仮想通貨はビットコインだけではありません。
世界中には、数え切れないくらいの仮想通貨(暗号通貨)があります。
世界中にたくさんある仮想通貨ですが、今は投資家のマネーが大量に流れ込んでいるので、市場が非常に盛り上がっています。
また、ビットコインのようなプロジェクトを当てたら一夜にして億万長者になれるので、起業家やエンジニアも、仮想通貨市場に参入しています。
そして、「億り人」のような話が一般人にも伝わることで、個人投資家も大量に参入しています。
結果が出る保証のないプロジェクトに対して、
数百億円というお金が投資されています。

まさに、バブルですね。
ちなみに、ベンチャーキャピタルのような企業投資家、起業家、エンジニア、個人投資家とあわせて、詐欺師も市場に参入しています。
ビットコインを支払い手段として使う詐欺師もそうですが、実態のない仮想通貨プロジェクトを発足して、「お金を集めてドロン」のような詐欺も増えているようです。
「bitFlyer」や「コインチェック」などの取引所で取引できる通貨は問題なさそうですが、詐欺のようなコインもたくさんあるようなので注意です。
まぁとにかく、
今は市場全体が熱狂しているので、
お金を稼ぎやすいです。
問題は、この熱狂がいつまで続くかです。
市場が延々と成長するということもあるかもしれませんが、その可能性は低いので、どこかで落ちるはずです。
ただ、それがいつかは不明です。
バブルは大縄跳びのようなものです。
そこにとどまって、
長く跳んでいればいればいるほど、
お金を稼げます。
でももしも、
新しく入ってくる人がいなくなったり、
縄跳びの縄が止まってしまったら、
ゲームオーバーです。
値動きが大きい
ビットコインを見ればわかるように、
仮想通貨市場は値動きが大きいです。
そして、「値動きが大きい=稼げる可能性が高い」ことを意味します。
ただ、値動きが大きいことは、
同時に、リスクが高いことも意味します。
仮想通貨のような投資は、
基本的に、買ったときの価格よりも、
売るときの価格が高かったらOKです。
買ったときの価格よりも売るときの価格を高くするのは、それほど難しいことではなく、買うタイミングさえ間違えなければOKです。
それは株式でも同じです。
(ただFXは微妙)
ただ、いくら買ったときの価格よりも、売るときの価格のほうが高くても、上がった値幅が小さかったり、価格上昇までに時間がかかったら、おいしい取引とは言えません。
でも仮に、それとは逆で、上がる値幅が大きかったり、価格上昇までに時間がかからなかったらどうでしょうか?
おいしい取引だと思いませんか?
「そんなうまい話あるわけない」と思うかもしれませんが、投資の世界では、実在します。
それが、バブルです。
投資の世界には、「バカでも買えば儲かる時期」といのが存在します。
たとえば、1980年代の不動産バブル、株式バブル、アベノミクスの株式バブル、FXバブル(円安相場 2007年くらい?)、ビットコインバブル(2017年)など。
私が知らないだけで、ほかにももっとたくさんあると思いますが、参入時期によっては、何も考えずに買っていれば勝てる時期というのが存在します。
もちろん、バブルが弾けたときに、縄跳びから抜けていなかった人たちは損しますが。
そして今、
仮想通貨市場はそれに近いです。
ただ、税金がネック

ただ、仮想通貨は税金がネックです。
仮想通貨市場は活況ですが、
市場の歴史が浅いので、
不便な点も多いです。
とくに税金です。
投資で利益を出すためには、投資対象そのものに対する勝ち負けのほかに、税金や手数料についても考えなければなりません。
株式だったらNISAとか、不動産なども税金まわりの優遇がありますが、仮想通貨の場合ほとんどなく、「雑所得」扱いになるようです。
まぁ株式ならともかく、
仮想通貨市場を優遇しても、
国にメリットはなさそうですし。
というかむしろ、仮想通貨は、中央集権型の法定通貨とは逆の考えを行くものなので、国にとっては迷惑な存在かもしれませんね。
今はバブルで、たぶん税金の知識がまったくない会社員も市場に参加しているので、そういう人たちは、後々、税金に苦しむことになるかもしれません。
仮想通貨「元・億り人」を次々に襲う「人生棒に振るほどの重税」
まとめ
バブルの熱狂は、後々になって振り返ってみると、「愚かだった」と言われます。
かつてオランダでは、「チューリップバブル」と呼ばれる、チューリップの球根が法外な値段で取引されるバブルがありました。
そんな話を聞くと「馬鹿らしい」と思えますが、バブルの真っ只中にいるときは、その馬鹿らしさに気づかないし、「お金持ちになりたい」と思えばこそ、ときには自ら馬鹿になるようなリスクを取ることも必要なのです。
さぁみなさん、
向かう先は地獄かもしれませんが、
今は一緒に踊り狂いましょうか。