【GoToトラベルは叩かれる】会社員や貧乏な人には関係のない話だから

久々の制限解除になったので、
今日はどこも賑わいそうですね。

おまけに天気が良いので、きっとみんな出かけたいと思っているはずです。

というか、もう早速出かけていますね。

 宣言解除後の週末 首都圏の高速道路は激しい渋滞

こういうニュースが出ると、「GoToなんてなくても出かけるから税金を使わないでほしい」と言った声があがりますが、私個人としては、GoToトラベルは、人生で一度訪れるかどうかの旅行のボーナスチャンスだと考えているので、ラッキーだと考えています。

目次

GoToトラベルは誰のためのもの?

「GoToトラベル」は、
何かと批判されがちな政策の一つです。

少し前には、「GoToのせいで感染者が増えた」と批判されていましたね。

また、「政治家の利権のため」とも批判されています。

旅行・観光業界にとってはありがたいことなのかな?と思いきや、「現場が混乱する」と、必ずしも賛成派が多いわけではなさそうです。

SNSやコメントなんかを見ても、「必要ない」と言っている人たちの声が目立ちます。

けれども、依然として、政治家のなかにも、一般人のなかにも、GoToトラベルの復活を望む声はあります。

その理由として、政治家に何らかの利益があることは確かでしょう。

ただ、そのへんは私の専門外なので、
ここでは触れません。

一般人、つまり利用者目線で見たときに、GoToトラベルによって得する人が誰なのかを考えてみましょう。

GoToトラベルの恩恵を受けるためには、3つの条件が必要です。

  • お金があること
  • 時間があること
  • 健康な身体を持っていること

「お金がある」と言っても、お金持ちにとっては、割引なんてどうでもいいことかもしれないので、積極的に利用しようとは思わないかもしれません。

また、「1人で旅行はちょっと」という場合には、一緒に行くための友人や恋人がいることも、条件のひとつです。

ではこの条件を満たせる人たちはどんな人たちでしょうか?

考えられるのは、次のような属性の人たちです。

  • お金のある大学生
  • 自営業者(場所を選ばずに働けるor自分がいなくても仕事がまわる)
  • 引退した人たち

会社員でも旅行することはできますが、大型連休に集中せざるを得なくなったり、土日の短い期間で行くしかなかったりします。

その点、進路が決まっている大学生や、引退した人たちは、平日の空いているシーズンに旅行することができます。

ただ、引退した人たちは、高齢だった場合、この時期は健康不安により外出を控えているかもしれません。

場所を選ばずに働ける自営業者は、
旅行先で仕事をするということもできます。

これらを踏まえたうえで、おそらくもっともGoToトラベルの恩恵を受けるのは、少しお金に余裕がある、ある程度時間に融通がきく人たちです。

ということはつまり、
会社員や貧乏な人たちは除外されています。

恩恵を受けられない人たちは批判する

てか、不公平じゃない?

私も会社員時代だったら、世間がGoToに盛り上がっていても、たぶん「旅行する時間がない、不公平だ」とか言っていたと思います。

そして批判している人の多くが、
その手のタイプのはずです。

恩恵を受けられたら、
批判なんかできないですもんね。

もちろん、「感染防止」の観点から批判することもできますが、それなら、ある程度落ち着いている状態であれば問題ないはずです。

でも結局のところ批判されるでしょう。

「GoToなんてなくても行く人は行く」という意見もありますが、GoToがあることによって行く人もいますし、少しランクの高いホテルに泊まったり、旅行日数を増やしたりすることもできます。

そういった意味で、GoToトラベルは旅行・観光業界の活性化につながります。

そして消費者の満足度にもつながります。

正直、ぜひ復活してほしいです。

WebFight
スキルと勇気があれば
レールを外れても生きていける
人生を変える情報はいつも運命かのように見つかる
愚痴ばかりの飲み会には参加しない
つまらない会議では発言しない
普通の幸せは求めない
ゆるく生きるために
誰よりも真面目に働く
クレイジーでいこう
外野の目なんて気にしていたら
短い人生はあっという間に終わってしまうから
もしよろしければシェアお願いいたします。
目次