この記事では、Googleタグマネージャーを使用したGoogleアナリティクスのイベントトラッキング(リンククリック)の設定について解説しています。
Googleタグマネージャーを使用したGoogleアナリティクスのイベントトラッキング(リンククリック)の設定方法
Googleタグマネージャー側の設定は、主には【タグ】と【トリガー】の設定になります。
タグの設定
タグ>新規をクリック>Googleアナリティクス:ユニバーサルアナリティクスを選択。

トラッキングタイプ:イベント
カテゴリ:自由に設定可能です。
アクション:【変数】「Page Path」(Googleアナリティクス上でリンクがクリックされたページのディレクトリが表示されます)や「Page URL」(Googleアナリティクス上でリンクがクリックされたページのURLが表示されます)。
ラベル:【変数】「Click URL」(Googleアナリティクス上でリンクがクリックされたページのURLが表示されます)。
値:自由に設定可能です。
「このタグでオーバーライド設定を有効にする」にチェックを入れます。
トラッキングID:Googleアナリティクスの設定画面(トラッキングコード)内で確認可能です。
【変数について】
タグマネージャーにはあらかじめ変数がいくつか用意されています。変数は上記画像内の+マーク(カテゴリなどの右側にあるマーク)から設定できます。
トリガー設定

「リンクのみ」を選択

「タグの配信を待つ」にチェック
「妥当性をチェッック」にチェック
【これらの条件がtureの場合にこのトリガーを有効化】
「Page URL」
「等しい」:入力した文字列と等しい場合に配信
「〇〇」:リンクのクリック元のページを設定します。たとえばTOPページからのリンク移動を計測したい場合には、「〇〇」の部分は、「https(https)://●●.com/」とかになります。
【このトリガーの発生場所】
「すべてのリンクをクリック」か「一部のリンククリック」か、どちらかにチェック。※今回は「一部のリンククリック」にチェック
【イベント配信時にこれらすべての条件がtrueの場合にこのトリガーを配信します】
「Click URL」
「含む」:入力した文字列を含む場合に配信(含む以外にも選択可能です)
「〇〇」:移動先のリンクURLを入力です。
ここまででタグマネージャーの設定は完了です。
設定が完了したら「プレビューモード」できちんとイベントの配信が行われているか確認しましょう。

OKでしたらバージョンの【公開】をして設定完了です。
まとめ
今回取り上げたのはリンクのクリックですが、他にもスマートフォンの電話タップの計測やPDFダウンロードの計測など、様々なイベント設定が可能です。
タグマネージャーは一度設定してしまえば、ソースを編集することなくタグマネージャーの管理画面簡単な設定でタグの設定ができてしまいます。そのため、Webサイト公開の早いタイミングでGoogleタグマネージャーを設定するのがオススメです。
それでは、お読みいただきありがとうございました。