ここ最近、ChatGPTやCopilotのような生成AIの進化により、「Webエンジニアは不要になるのでは?」という声が増えています。
HTMLやCSSはもちろん、JavaScriptですらAIが瞬時に生成する時代。
実際、私は普段の仕事の中で、
直接コードを書くことは非常に少なくなりました。
SP版は2列、PC版は3列、カラーは#fffのように指定すれば、全てのコードを生成AIが用意してくれるからです。
では、Webエンジニアの未来は、
本当にAIに奪われるのでしょうか?
結論から言えば、Yesでもあり、Noでもあります。
Noの根拠として最近気づいたのは、アニメーション実装は生成AIにとって難しいということです。
生成AIが得意なこと/苦手なこと

私はプライベートでも仕事でもひたすら生成AIを使用していますが、現状、生成AIにとって得意なこと、苦手なことは下記です。
得意なこと
- 静的な構造のマークアップ(HTML/CSS)
- テンプレートベースのレイアウト構築
- 決まったルールに基づくJS処理
- 既存ライブラリの使用コード生成
苦手なこと
- 感性を伴うデザイン判断
- UI/UXの一貫性を保つ「体験設計」
- 要件にない“空気感”の表現
- 抽象的な指示(例:「ふわっと出てくる感じ」)
この「抽象的な感覚」こそが、アニメーションの本質であり、AIの盲点です。
私は普段の仕事の中で、HTMLやCSS、JS、WordPressのコードについては、もう直接書くことは少ないです。
ただ、アニメーションについては、なかなか思ったような指示を出すことができず、うまく生成AIを活用することができていません。
アニメーション実装が最後の砦である理由

しっかりと作り込まれた大手企業やIT最先端の企業のサイトは、多くの場合、複雑なアニメーションが実装されています。
単純な HTML、CSSコーディングであれば、誰にやらせても同じですが、アニメーションの場合には、高度なスキルが必要になり、その結果、一部のエンジニアや会社に依頼が舞い込んでいるのが今の状況です。
たとえば:
- ローディング中に表示されるスケルトンUIの消え方
- スクロール連動でコンテンツがフェードインするタイミング
- マウスホバーでのにじむような反応
こうした動きには、「正解」がありません。
むしろ、ユーザーの感情やコンバージョン率に大きく影響する体験の演出です。
そしてこの「言語化しづらい動き」は、そのまま生成AIとの差別化につながり、これを実装できる人材は、今後ますます重宝されるはずです。
差別化できる技術:学んでおきたいアニメーション系ライブラリ
- GSAP(GreenSock):プロ向けの高機能アニメーションライブラリ。
- ScrollTrigger:GSAPのアニメーションをスクロールイベントに連動させるためのプラグイン。
これらを活用し、実案件やポートフォリオで「動きによる差別化」ができると、 AIでは代替できない価値を生むことができます。
AI時代におけるWebエンジニアの価値再定義

今後求められるのは指示通りにコードを書く人ではなく、 感性と技術で体験”を実装できる人です。
ハッキリ言って、もうただHTMLを書くコーダーは必要とされていません。
- ユーザーの感情の動きを考え、UIを設計する力
- デザイナーと連携して、魅力的な演出を設計する力
- マーケティング視点で、行動を促す“動き”を加える力
このような力こそが、生成AIにはない「人間らしさ=価値」になります。
まとめ:アニメーションは人間の直感が求められる領域
生成AIの普及により、Web制作の多くの領域は効率化・自動化されていきます。
実際、コーディングの時間は大幅に短縮され、簡単なライティングの仕事は生成AIが丸ごと持っていきました。
しかしその一方で、「直感」や「感情」といった非言語的な領域は、 今後も人間の手に委ねられます。そしてその代表例が、「アニメーション実装」だと私は考えています。
だからこそ今、アニメーションを学ぶことが、 Webエンジニアとして生き残るための抜け道になるはずです。