1年前くらいによく行っていたカフェが潰れていました。「土曜日でどこも混んでいるからあのカフェなら入れるかな?」と思って行ってみたら・・・。
今回はマーケティングの重要性について書いていきます。
思い出のカフェが潰れていた

1年前くらいによく行っていたカフェが閉店していました。
跡地には別のお店が入っていて、そこに確かにあったずのカフェは、記憶の中の思い出に過ぎないものになってしまいました。
特別コーヒーがおいしかったわけじゃないけれど、というか365日コーヒーを飲んでいるけれど味の違いはよくわからない。雰囲気が良いということがあって、よく利用していました。
1人で行ったことも、女の子と行ったことも。そのカフェに飛び込みで営業をしたこともあります。だから特別コーヒーがおいしかったわけじゃないけれど、そこには特別な思い出がありました。
飲食店はご存知の通りよく潰れて、よくオープンします。
駅からの帰り道にあった定食屋も弁当屋も、「あんまりお客さん入っていないな」と思ったが束の間、【閉店のお知らせ】が掲示されていたりします。
そういう光景を見る度に、
【マーケティングがうまくいかなければ、企業はつぶれる】のだと、私の中の情熱と危機感が渦巻くのです。
マーケティングは命懸け

あなたが、ある程度安定した企業でしか働いたことがなければイメージしづらいかもしれないけれど、効果的なマーケティングができなければ会社は潰れます。
マーケティングで人を引き寄せ、セールスで商品やサービスを購入してもらえなければ会社は潰れます。
マーケティングというのは見込み客を獲得するプロモーション活動もそうですし、商品やサービスの価格設定なども含みます。
顧客の獲得ができなければ企業は潰れるので、まさにマーケティングは企業の核をなす活動であると言えます。
マーケティングは競合との頭脳戦

多くの企業には競合他社が存在しています。
たとえばあなたが「カフェでちょっとコーヒーでも」と考えた時に、次の選択肢の中からどこのカフェに行きますか?
- スターバックス
- タリーズ
- ドトール
- ヴェローチェ
- サンマルクカフェ
- ルノアール
- その他チェーン店以外の個人カフェなど
選んでいただきましたか?
ではもう一つ考えていただきたいのですが、そのカフェを選んだ理由は何ですか?
今選んでいただいカフェやそのカフェを選ぶ理由は、おそらく普段からあなたがそのカフェによく行っているということでしょうし、普段からその理由がゆえにそのカフェを選んでいるというとだと思います。
ちなみに私は、
サンマルクカフェを選びます。
はじめてチョコクロを食べた時、あまりにもおいしすぎて、それから半年くらいほぼ毎日チョコクロ食べましたからね。
たとえばサンマルクカフェであれば、チョコクロをはじめとして、パン類やパフェが充実しています。サンマルクカフェに行く理由って、パンやパフェを食べに行くことじゃないですか?価格帯も安いですし。
チョコクロやパフェといった商品に目を向けてしまうと、「じゃあ商品が良いから繁盛しているということ?」と、その裏側にあるマーケティング戦略が見えなくなります。ただ、独自性の打ち出し方や価格設定などはめちゃくちゃ時間をかけて練られたものであるはずです。
たとえばスターバックスのブランディング戦略「サードプレイス」は世界的に有名ですね。スターバックスは「サードプレイス」というブランディングのおかげで比較的高い値付けができます。iPhoneとかMacと同じです。
ブランドが強い企業は価格決定権を持てます。
あとスターバックスは、スタッフの採用や教育方法が他のチェーン店とは異なっているのか、あるいは「カフェで働きたい」ではなく「スタバで働きたい」という情熱を持った人たちを採用できているのか、顧客対応をするスタッフでさえ独自性の要素を持っています。
やたら美男美女が多いですもんね。あとスタバの接客を受けるとなぜかちょっと元気になりますし。
このように、普段何気なく行っているカフェですが、競合との競争に打ち勝つためにバチバチと頭脳戦が繰り広げられています。
この頭脳戦はなにもチェーンカフェ同士だけではなく、見込み客の選択肢の数だけ存在します。
たとえば、あなたが出先でちょっと小腹が空いたなと思った時、あなたの頭の中にはどんな選択肢がありますか?
あなたの頭の中という土俵の中で、企業は選択を勝ち取るための戦いを繰り広げているのです。

アプリやポイントカードなどは顧客の頭の中の選択肢を狭めようとする企業のマーケティング戦略です。いわゆる群れの囲い込みですね。
まとめ
マーケティングは命懸けの活動である。なぜなら、顧客を獲得できなければ企業は潰れるからである。
以上です。