テレビのニュースでアナウンサーがよく、「円安」「円高」と言っていますが、そもそも円安、円高の基準ってわかっていますか?
地震がくるたびに必死で本棚をおさえるのが大変なので、最近は電子書籍も積極的に購入しています。
そんな中、Amazonが電子書籍のセールをやっていたので、『いちばんやさしい為替の教本』というKindle本を購入しました。
『いちばんやさしい為替の教本 人気講師が教える実務で使える通貨と経済のしくみ』

賢く世の中を生きていくためには、
為替の知識があったほうが良いです。
理由は、為替によって我々の生活は影響を受けるからです。
たとえば、円安の影響によって輸入品が影響を受けると、我々の生活にも何らかの影響が出てきます。
7週連続値上がりで家計に大打撃!! ガソリン価格高騰の原因とは?
「円安だから輸入品が値上がりしている」ということを知っているからといって、一般消費者にできることは少ないですが、物価のカラクリを理解していると、少なくとも何も考えない人よりは、賢い消費活動を行うことができるはずです。
また、海外旅行なども、円高のときと円安のときではお得度が違います。
「知らなきゃヤバい」わけじゃないけど、知っていたほうが賢く生きられるのが為替です。
為替について勉強するべき人

為替については、経済的に独立している人であれば誰でも勉強しておいたほうが良いものです。
本来であれば。
上で述べた通り、
為替は生活に影響を与えるからです。
ただ、実際にはほとんどの人が生涯勉強しないと思います。
まぁそれでも普通に生きていけるので良いですが、次のような人たちは、為替の本を読んでおくときっとタメになります。
- これから株式投資を始める人
- これからFXを始める人
- これから輸出入に関係のある会社で働く人
「これから」に限定したのは、
すでに始めている人は勉強済みなはずだからです
『いちばんやさしい為替の教本』は至れり尽くせり
インプレスの『いちばんやさしい教本』シリーズにはよくお世話になっていますが、この本も例に漏れずわかりやすいです。
内容も至れり尽くせりで、
為替の基本的なことから、
為替に関わる経済指標についても学べます。
為替についてはこの一冊あればOKだと思いました。
これから為替について勉強したいと思っているなら、初めての一冊にオススメです。
通貨について勉強すると、「日本に生まれてきてよかったな」と感じますね。
なんだかんだ言って、「円」は世界的に見ても信頼されているので。