レッドオーシャンに飛び込む前に知っておきたい、仕事選びのマーケ思考

「誰でもできる」「リスクなし」「自由に稼げる」

そんな言葉に惹かれるのは自然なことです。けれど、マーケティング的な視点で見たとき、こうした“魅力的な条件”には、落とし穴があることも少なくありません。

この記事では、仕事やキャリア選びにおいても役立つ“マーケティング的な視点”をもとに、
飽和市場・参入障壁・差別化といったキーワードを交えながら、「見えづらい仕事のカラクリ」を解説していきます。

目次

競争が激しい市場は、なぜ稼ぎづらいのか?

「YouTubeやSNSで自由に稼ごう」といった情報は、日々あふれています。

動画編集、アフィリエイト、配達業、ノーコードでの副業…。どれも魅力的に見えます。

けれど、「誰でも始められる」「すぐに稼げる」仕事には、共通点があります。

  • 参入が簡単=競争が激しい
  • 競争が激しい=価格競争が起こりやすい
  • 結果、リターンは薄まりやすい

マーケティングでは、こうした市場を「レッドオーシャン」と呼びます。

多くの人が殺到する市場では、価値あるサービスであっても埋もれやすく、差別化が難しくなってしまうのです。

人気がない仕事には、本当の“旨味”が眠っている?

金貸しはピラミッドの頂点の職業

マーケティングでは「他人と違う選択」が価値を生むことがあります。

仕事も同じで、「あえて人がやりたがらない仕事」には、実は大きなリターンが眠っているケースが少なくありません。

たとえば、消費者金融(いわゆる“金貸し”)という職業。

一部の人には嫌悪感を持たれるかもしれませんが、よく考えてみると「お金を貸す」という行為そのものは、資本主義社会の根幹に関わる仕事です。政府や銀行など、大きな組織が担う領域でもあります。

ただ、ここで取り上げたいのは「消費者金融業界」。

かつてテレビCMでチワワが登場していた頃は、今ほど規制もなく、年利109%という驚異的な金利で利益を出していた時代もありました。

たとえば、100万円を年利109%で30日借りた場合、利息は約8.9万円。
今では規制が進み、年利18%前後が一般的ですが、それでもかなりの利回りです。

とくに会社員など信用力のある人に貸せば、「リスクを抑えて高利回り」という理想的なビジネスモデルにもなり得ます。

実際、「紀州のドンファン」こと野崎氏も、この手法で財を築いた人物のひとりです。

人からは避けられがちな仕事でも、仕組みさえ理解していれば、社会の構造において上位に立つこともできるのです。

参入障壁は「敵を減らす壁」になる

「参入障壁」とは、その業界や職業に入るまでのハードルのことです。

たとえば、医師になるためには長年の勉強と国家資格が必要なので、誰でもなれるわけではありません。

この「壁」があることで、価格競争に巻き込まれにくくなり、自分の価値を保ちやすくなります。

他にも、以下のような要素が参入障壁になります:

  • 高度なスキルが必要(プログラミング、語学、統計)
  • 資格や免許が必要(士業、専門職)
  • 時間やお金の投資が必要(留学、専門学校)
  • 精神的な負担が大きい(対人支援、BtoB交渉)

「大変そう」と感じる仕事ほど、競争が少ないぶん“長く戦える市場”になりやすいというのは、キャリア選択における重要な視点です。

飽和している市場は、トップ層以外が消耗する構造に

みんながやりたがる仕事は、旨味が少ない

たとえば、今からYouTubeを始めるとしたらどうでしょうか?

  • 配信者が増えすぎて視聴者の時間が足りない
  • 競合が強すぎて差別化が難しい
  • 再生数や収益が不安定

このような構造になっている今、収益を安定させられるのはほんの一部です。

マーケティング的には、この構造は“すでに飽和した市場”と考えられます。

もちろん、夢を追うことは否定しません。
ただし、「リスクがない」「誰でも簡単にできる」という触れ込みだけで飛び込むのは、市場構造を無視したギャンブルに近いのです。

マーケ視点で考える「仕事選び」のヒント

穴の中をすすめ

「どんな仕事を選べばいいのか」と悩んだとき、マーケティングの視点がヒントになります。

視点自分のキャリアにどう活かす?
需要と供給需要があるが供給が少ない市場は狙い目
参入障壁簡単に入れない仕事ほど競争が緩やか
レッド/ブルーオーシャン飽和している仕事ではなく、独自性を出せる市場へ
差別化自分だけの強みを見つけて尖らせることが重要

「なんとなく人気だから」「みんなやってるから」ではなく、
“あえてやりたがらない人が多い領域”に目を向けてみる。

そうすることで、長期的に安定したキャリアを築きやすくなります。

まとめ:人気がある=稼げる、ではない

表向きには「簡単に稼げる」「自由で楽しそう」と見える仕事でも、
マーケティングの視点で分析すれば、必ずしも“おいしい市場”とは限りません。

むしろ、「注目されない」「面倒くさそう」と思われている仕事の中にこそ、
長く戦えて、価値の高い市場が眠っているのです。

仕事もマーケティングも、“見えない構造”に目を向けることで、
自分にとって本当に合った選択が見えてくるかもしれません。

もしよろしければシェアお願いいたします。
目次