とある休日に商店街を歩いていた時の話、目の前にチャリーンと小銭が散らばる音がしました。私の目の前で転がる100円や10円。総額300円くらいはあったのかな。幼い子どもがお金を地面に投げつけていました。
お金のおはなし

「あなたは何のために働いているの?」という質問に対して、多くの人たちが「生活費を稼ぐため」と答えます。
たしかにお金は重要で、おいしいものを食べるのも、洋服を買うのも本を買うのも、少なくともこの日本で快適に生きていくためには、ある程度のお金が必要になります。
それは紛れもない事実です。
ですが、私は目の前で子どもがお金を投げつけるのを目にした時、「あぁ、お金って所詮信用に過ぎないのだな」と心から思いました。
お金の正体は信用

お金はそれ自体はただの紙切れです。
たとえば1万円札。
1万円札を手に持つとちょっと高揚するけれど、1万円札そのものはただの紙切れに過ぎません。
ですがただの紙切れでしかない1万円札をコンビニのレジで渡すと、食べ物や備品の棚の値札にかかれた数字の合計が1万円以内のものであれば何だって手に入れることができます。
ただの紙切れに過ぎないもので、コーヒーやお弁当を手に入れることができます。
コンビニの外に出てみると、この紙切れをめぐってもっと不思議なことが起こります。
たとえば、人はこの紙切れに過ぎないものをめぐって犯罪を犯したりします。たとえば、人はこの紙切れに過ぎないものに命を懸けたりします。
なぜか?
それは、「この紙切れには価値がある」ということを日本全体の約束事として皆が認識しているからです。
「これを差し出せば願いが叶う」という認識・信用。これがお金の正体です。
子どもはなぜ大人が血眼になって欲するお金を地面にばらまいたのか?
お金の正体は「これを差し出せば願いが叶う」という認識・信用。
裏を返せば、お金はそれ自体に価値があると思い込んでいる人にしか価値がない。
であれば、もしもお金に価値がないと思っている人がいたとしたなら、その人をお金で動かすことはできません。
休日に繁華街を歩いた時、目の前にいた3歳くらいの子どもが手に持ったお金を思いっ切り地面にたたきつけていた。
総額いくらくらいだろうか?
ざっと6枚くらいは飛んだだろうか。お金が地面にばらまかれた。
何枚かは地面にぶつかった衝撃とともにパタンと倒れて、何枚かは転がった。転がって倒れました。
その時わたしの頭の中にビリっと電気が走りました。
それはまるで、木から落ちるリンゴを見て重力の法則を発見したニュートンの経験に勝るとも劣らないものでした。
お金は、お金に価値があると思い込んでいる人にとってしか価値がない。
子どもにとっては、お金はただのガラクタに過ぎなかった・・・
お金のために生きても意味がない
「お金の正体が信用」というのは、べつに私が発見したことではなくて、いろんな人たちが言っていることです。
ですが私は、この時本当の意味で、「お金とは信用である」という言葉の意味がわかりました。「お金を貯め込んでも意味がない」という言葉の意味がわかりました。
お金のために生きても意味がない。
これは単にお金を稼ぐことに意味がないとか、お金なんかいらないとかそういうレベルの話ではありません。お金には価値があります。たしかに価値があります。少なくとも現時点では・・・
日本経済について

私は経済アナリストでもなんでもないので、経済を予測したりはしませんが、ただ、ただ誰の目にも見えている事実として、日本の借金は膨らみ続け、少子高齢化は加速しています。
控えめに見てわかることは、「ヤバイ」ということです。
その国が発行するお金の信用力は、その国の政府の状態で測られます。
控えめに見て、「日本ってヤバいんじゃないの?」と薄々皆が思い始めています。一部の人たちが薄々思い始めているだけであれば良いのですが、「あぁこれはヤバイ」と皆が思ってしまったら、お金の信用力というものは一気に落ちます。
著名な投資家の中には大々的に発している人たちもいますが、直近だと「東京オリンピック」あたりがヤバいと言われていますね。
自分にフォーカスする
未来のことはさておき、いずれにしても言えることは、確実に安定した未来などないということは確かです。
近い将来、一部の仕事はAIに取って代わられると言われていますが、私個人としては取って代わられて当然だと考えています。頭を使わなくてもできる仕事はたくさんありますし、そんな誰でもできる仕事なんてやるだけ時間の無駄だと思っているので、そういう類の仕事は大方取って代わられると思います。
公務員の書類仕事とか。
お金も不確か、仕事の安定も不確かとなった時、「じゃあどうすればよいか?」と言ったら、【自分にフォーカスする】に尽きると思います。
自分の知識にフォーカスする。自分のスキル・経験にフォーカスする。自分の人脈にフォーカスする。自分の成長にフォーカスする。
まわりの環境がどうなっても、自分がちゃんとしていればどうにだってなりますからね。
たとえば日本経済が破たんしたら外国に移り住めばよいわけで。勤めている会社が倒産したら個人で稼ぐかスキル・経験を活かして他社に移ればよいわけで。
毎月の給料、つまりはお金にフォーカスしてしまってる人たちは、そういう不確定な未来に弱いわけです。たとえばその会社でしか使えないような汎用性のない業務に特化してしまっていたり・・・
その企業内では評価されるかもしれないですし、給料は高くなるかもしれないですが、いざ放り出されると何もできなくなるわけです。
そういう意味でも、「お金そのものには価値がない」ということを理解しておくことは大事だと思います。
まとめ
- お金はそれ自体に価値があると思い込んでいる人にしか価値がない
- 日本経済の先行きは不安定
- お金にフォーカスせずに自分にフォーカスする