
リンク切れはSEO対策をするうえで問題になりますか?

現役でSEO対策の仕事をしている私が「リンク切れ」とSEOの関係についてお話します。リンク切れは直接的にSEOに悪影響を及ぼすものではないですが、サイト閲覧者やクローラーのことを考えると解消したほうが良いです。
リンク切れとは

リンク切れとは、
「詳細はこちらをクリック」のようなテキストでリンク先を紹介しているのにも関わらず、移動先のページが存在しない状態のことです。
英語では、
「dead link」や「broken link」と呼ばれており、言葉からもわかる通り良い性質のものではないです。
普段Webサイトを閲覧していて、
「詳細はこちら」のようなリンクをクリックした際に、「404 Not Found」のようなページが表示されることがあると思います。
その状態が「リンク切れ」です。
リンク切れが直接的に悪影響を及ぼすことはない

SEO対策の内部施策の中には、
「リンク切れ」のチェックが存在することが多いです。
ただ、「リンク切れ」が直接的にSEOに悪影響を及ぼすことはないです。
なぜなら、
インターネット上のページは常に消える可能性を持っているためです。
たとえば、
あなたがご自身のサイトの記事で、当ブログの記事をリンク紹介したとします。
SEOやWebマーケティングに関する情報の参照元として、頻繁に私のブログの情報をリンク引用してくれたとしましょう。
ところがある日突然、
私がブログを閉鎖したとします。
その瞬間、
あなたのサイトのリンク引用元のほとんどが「404」ページになってしまいます。
リンク引用元が404ページになること(リンク切れ状態)が、仮にSEOに悪影響を及ぼすのならば、リンク引用元の私のブログが閉鎖された時点で、あなたのサイトの検索順位が下がる可能性があります。
これはどう考えても理不尽です。
「リンク切れ」が悪影響を及ぼすのであれば、リンクを貼る際はかなり慎重になる必要がありますし、「404」ページが存在する意味もなくなります。
ですので、
「リンク切れ」が発生しているからといって、ペナルティを与えられるとか、そんなことはないです。
ただ、
「リンク切れ」がよくないことは事実ですし、対応した方が良いことも確かです。
サイト閲覧者の満足度を低下させる原因になる
「リンク切れ」が最も大きな影響を及ぼすのは、サイト閲覧者に対してです。
サイトを閲覧していて、
情報を知りたいがためにクリックしたリンクが「404」になっていたらどうでしょう?
きっと「使えないなっ」と思うはずですよね。
「リンク切れ」はサイト閲覧者の満足度を低下させる原因になります。
ですので、
気持ちよくサイトを閲覧してもらうという意味で、「リンク切れ」を解消する必要があります。
クローラーにとっての行き止まりになる
「リンク切れ」はクローラー(検索エンジンのロボット)にとって、通行止めのようなものです。
クローラーはリンクをたどってページを移動する性質を持っています。
リンクというのは、
<a>タグで囲まれたテキストのことです。
リンクをたどって別のページを移動する際に、行き止まりページ(404)があったらどうでしょう?
ページからページへの移動がそこでストップしてしまいます。
SEO対策とクローラビリティ(クローラーのページ移動のしやすさ)は非常に重要な意味を持っているため、「リンク切れ」はSEO対策のチェックリストに含まれていることが多いです。
この意味で、
「リンク切れ」は間接的にSEOに悪影響を及ぼすと言えます。
リンク切れをチェックしよう
「リンク切れ」をどうやって解消していくかを考えてみましょう。
規模の小さなサイトであれば目視でチェックできるかもしれません。
ただ、ページ数の多いサイトやブログは、何かしらのツールを使わないとチェックが難しいと思います。
無料ツールの中にも、
リンクチェックが可能なものがあります。
https://www.dead-link-checker.com/ja/
「リンクチェッカー」
URLを入力して放置しておくだけで、リンク切れのチェックをしてくれます。
エラーが発生しているURLが発見できたら、一つずつ解消していきましょう。
まとめ
以上で「リンク切れ」とSEOについては終わりです。
「リンク切れ」は直接的にSEOに悪影響を及ぼすわけではありません。
ただ、サイト閲覧者や検索エンジンのロボットのことを考えて、エラーを解消する必要があります。
今日伝えたかったことはこの2つです。