
GoogleはSEO対策についてどう考えているのでしょうか。「SEO対策=悪」だと言っている人もいるし、実際のところどうなのでしょうか?

現役でSEO対策の仕事をしている私がお答えします。GoogleはSEO対策を積極的に活用することを推奨しています。「SEO=悪」ではないです。
GoogleはSEO対策を推奨している

Googleは、
SEO対策を正しく理解して使うことを推奨しています。
「SEO対策=悪」と考えるどころか、
「Google検索セントラル」というSEOに特化したサイトで、SEO対策の情報発信もしています。
ではなぜ、GoogleはSEO対策の活用を推奨しているのでしょうか。
GoogleがSEO対策を推奨する理由
- サイト制作者が正しいSEOの知識を持ちサイト制作をすることで、検索エンジンのロボットがインデックスしやすいWebサイトができるため。
- サイト制作者が正しいSEOの知識を持ち情報発信することで、検索を利用するユーザーに正しい情報を表示できる可能性が高くなるため。
たとえば、
わかりやすい例がタイトルです。
検索エンジンのロボットはtitle(タイトル)タグに書かれたテキストを重視する性質を持っているので、SEOの知識のある人であれば、「○○」と検索したユーザーに対してページを表示してもらうために、「○○」というキーワードをタイトルに必ず含めます。
これが仮に、
SEOの知識のない人だったらどうでしょう。
内容は「○○」について書いていて、かつ非常に役に立つ情報なのにも関わらず、タイトルに「○○」と入れていないがために、検索エンジンのロボットに正しく評価されていなかったり、検索ユーザーにページがクリックされなかったりするかもしれません。
これでは、
「検索ユーザーを満足させる」というGoogleの使命が達成できなくなってしまいます。
ですので、
Googleはサイト制作者、ブロガーに正しいSEOの知識・スキルを持って、サイト制作・情報発信をして欲しいと考えています。
そのために「Google検索セントラル」のようなサイトで情報発信をしているのです。
Googleが推奨しているSEO対策
GoogleはSEO対策の活用を推奨していますが、世に知られているすべてのSEO施策を推奨しているわけではありません。
ここを理解していないと、
「GoogleもSEO対策を推奨しているんだ。じゃあSEO対策を片っ端からやろう」という見当違いの話になってしまいかねません。
同じSEO対策でも、
推奨している施策と非推奨の施策があります。
Googleが推奨しているのは、検索エンジンのロボットや検索に正しく情報を伝える施策です。
Googleが推奨しているSEO
- robots.txtやsitemapを活用して、インデックスを制御する
- 構造化マークアップを活用して、検索エンジンのロボットが情報を理解しやすくする
- titleやdescriptionを魅力的かつ、内容を正確に伝えるものにして、検索エンジンのロボットやユーザーに伝わりやすくする
- ページスピードを改善して、ユーザーのストレスを減らす
- レスポンシブデザインを利用して、ユーザーがどこにいてもサイトを閲覧できるようにする
「役に立つ検索エンジンだ」と検索ユーザーに思ってもらえないと、Googleのビジネスモデルは崩壊してしまいます。
ですので、
Googlehが推奨しているSEO施策の根本にあるのは、検索ユーザーにとっての使いやすさにつながるかどうかです。
Googleが悪だと考えていること
逆に、GoogleはどんなSEO対策を悪と考えているのでしょうか。
それは、検索ユーザーや検索エンジンのロボットを騙すようなSEO施策です。
非推奨のSEO例
- 不正なリダイレクト(アクセスしたページとは関係のない別のページにユーザーを飛ばすこと)
- 隠しテキスト(検索順位を上げるためだけに、検索ユーザーには見えない設定にして、大量のキーワードをページ内に設置すること)
- ツールなどを使用して自動で作られた価値のないコンテンツの発信
Googleが悪だと考えているSEO施策は、
どれも検索ユーザーのためにならないことです。
「Googleが表示するページは価値がない」と検索ユーザーに思われてしまったら、Googleはビジネスを続けることができなくなるので、Googleは、検索ユーザーに「価値がない」と思われてしまうようなSEO施策を悪だと考えています。
ちなみに、
かつては存在したが今は消えてしまった検索エンジンの中には、上位表示するための方法がバレた(ほぼ正解に近い形で推測された)結果、その方法を使っているサイトに検索結果が独占され、利用ユーザーが価値を感じなくなってしまったものもあります。
SEO業者の検討も推奨している

ちょっとびっくりですが、
GoogleはSEO業者の利用も推奨しています。
「SEO業者は検索エンジンを出し抜こうとしているから、GoogleはSEO業者を嫌ってるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、そんなことはないです。
もちろん、
Googleが悪だと考えているSEO施策を販売しているSEO業者には「近づくな」と言っていますが、まともなSEO対策をやっているSEO業者であれば、むしろ「サイト制作の前にSEO業者に相談したほうが良い」と言っています。
SEO業者を選ぶときのチェックポイントも掲載されていて、ちょっとおもしろいです。
SEO業者の利用を検討されているようでしたら参考になります。
まとめ
「SEOは悪」と思ってしまっている方も世の中にはいますが、そんなことはありません。
SEOが悪くなるのは、
検索エンジンのロボットや検索ユーザーを騙そうとする人たちに利用されたときです。
検索エンジンのロボットや検索ユーザーに正しく情報を伝えるためのSEOは、むしろGoogleも推奨しています。
ですから、
もしもあなたが「SEO=悪」と思ってしまっているなら、そうではないとお伝えしたいです。