【時短テク】XAMPP起動時にApacheとMySQLを自動スタートさせる設定方法

Web制作やPHP開発のためにXAMPPを使っていると、毎回ApacheとMySQLを手動で起動するのは面倒ですよね。

本記事では、XAMPPを起動したときに「Apache」と「MySQL」を自動でスタートさせる設定手順を、わかりやすく解説します。

目次

なぜ自動起動の設定が便利なのか?

通常、XAMPPを立ち上げるとApacheとMySQLは停止状態です。毎回「Start」ボタンを押す手間が発生します。

初期状態

この操作が1日数回、毎週繰り返されると、年間にすると数時間分のロスにもつながります。自動起動の設定をしておけば、

  • 起動忘れがない
  • すぐにローカル環境で作業が開始できる
  • トラブル時の切り分けもスムーズになる

といったメリットがあります。

設定手順:ApacheとMySQLを自動でスタートさせる

1. XAMPPを起動

まず、XAMPPのコントロールパネルを立ち上げましょう。

2. 右上の「Config」をクリック

XAMPPコントロールパネルの右上にある「Config」ボタンをクリックします。

3. 「Autostart of modules」でApacheとMySQLにチェック

「Autostart of modules」というセクションが表示されるので、

  • Apache
  • MySQL

の2つにチェックを入れ、「Save」をクリックすれば設定完了です。

4. 設定の確認

XAMPPを一度閉じて、再度立ち上げてみてください。

ApacheとMySQLが自動で起動していれば、設定は無事に反映されています。

補足:他のモジュールも同様に設定可能

FileZillaやTomcatなど他のモジュールを使っている場合も、同じようにチェックを入れることで自動起動の設定ができます。

ただし、不要なモジュールを自動で立ち上げると、PCの起動が遅くなる場合もあるので注意が必要です。

まとめ

XAMPPのApacheとMySQLを自動で起動させる設定は、たった1分で完了する時短テクニックです。

開発環境をより快適に整えるためにも、ぜひ今回の手順を参考に設定してみてください。

「小さな手間の削減が、大きな集中力の確保につながる」——その第一歩が、この設定です。

もしよろしければシェアお願いいたします。
目次