
うちの会社もやっと明日からテレワークです。在宅で働くときに気をつけるべきことってありますか?

普段在宅で働いている私が在宅勤務の注意点をお話しします。在宅勤務は楽な面がたくさんありますが、一方で注意しなきゃならないこともたくさんあります。ルールを守れないと最悪クビになることもあると思うので気をつけましょう。
在宅勤務で気をつけなきゃならないこと

在宅勤務には、満員電車に乗らなくても良いとか、嫌いな人に会わなてくも良いとか、人それぞれに何らかのメリットがあると思います。国の推奨もあって、テレワーク(在宅勤務)を導入する企業が増えてきました。
ですが在宅勤務にはデメリットともあります。
在宅勤務のデメリットは、自己管理ができない人の生産性が低くなるということです。
なぜ生産性が低くなるかというと、
サボるからです。
また、サボるとまでいかなくても、コミュニケーションの取りづらさから、生産性が低くなることもあります。
せっかく在宅勤務で働けるのに、在宅勤務になったことによって社内での評価が落ちてしまったら嫌ですよね?
この記事では、在宅勤務で評価を落とさずに働くための基本事項をまとめました。
- 二度寝の誘惑に耐えよう
- テレビの誘惑に耐えよう
- ペットや同居人の誘惑に耐えよう
- 休憩中に横になってはいけない
- お菓子を食べすぎて太らないようにしよう
- 孤独に慣れよう
- 電気代に気をつけよう
- コンピュータウイルスに気をつけよう
- 上司やお客さんへの連絡には素早く反応しよう
これから在宅勤務で働くあなたへ。
二度寝の誘惑に耐えよう
二度寝は本当に危険です。
「ラッキー、まだ時間ある。しあわせ」
次に目を覚ましたときはすでに勤務開始時間が過ぎていたなんてことに…。
通勤がなくなるので、通勤時間分を他のことに使えるのが在宅勤務のメリットの一つです。通勤がない分いつもより長く寝ていることもできるわけですが、「まだいけるっしょ」と思って何度寝もしていると危険です。
実際私も、五度寝くらいして、最後に起きたのが勤務開始5分前だったこともあります。本当焦りました。
対策としては、
「できれば毎日決まった時間に起きる」です。
できれば二度寝せずに。
あとは、最悪の事態にそなえて、勤務開始時間の5分前にも目覚ましのアラームをセットしておきましょう。
テレビの誘惑に耐えよう
在宅勤務ではテレビの誘惑にも耐えなければなりません。
テレビを見ながら仕事をしたら生産性が落ちてしまい、低評価につながってしまいます。
仕事の時間中はテレビを点けないとか、同居人がいてテレビを見ているなら、別の部屋で仕事をするなどして、テレビを見ない環境を作りましょう。
ペットや同居人の誘惑に耐えよう

一人暮らしでない方にとって、
ペットや同居人の誘惑も危険です。
ペットや同居人は普段家にいないあなたが家にいて、嬉しく思っています。「旦那が家にいて困る」という奥様もいると思いますが、子どもや恋人、ペットはあなたが家にいて嬉しいはずです。
彼らに悪気はないですが、彼らはあなたの仕事の生産性がどうのとかは考えていないので、気をつけましょう。笑
猫はパソコンの上に座りますからね。
「君と遊んでしまったら僕(私)はクビになるんだ。ごめん」と心の中で思いながら、誘惑を断ち切りましょう。
休憩中に横になってはいけない
休憩中に横になるのは危険です。
なぜ危険かというと、
寝てしまう可能性があるからです。
「いや、横になっても寝ないし」という自信があれば良いと思いますが、そうでないなら横にならない方が良いです。私は寝たことがあります。
「休憩中なんだから別に寝てもいいじゃん?」と思うかもしれませんが、問題なのは休憩時間が終わっても起きられない可能性があるということです。同居人がいて起こしてくれるなら良いかもしれませんが、そうでないなら危険です。
一度でも「寝過ごした」事実をつくってしまうと、「こいつは信用できない奴」というレッテルを貼られてしまう可能性があります。そうなれば「お前は出社しろ」と言われかねません。気をつけましょう。
お菓子を食べすぎて太らないようにしよう
在宅勤務だからといって、
食べ過ぎないようにしましょう。
在宅勤務はまわりの目がなく、食べ物もたくさんあると思うので、ついつい何か食べながら仕事をしてしまいます。少しなら問題ないですが、在宅勤務は普段より動かないので、食べ過ぎると太ってしまうと思います。
実際「在宅勤務で太ったー」という声は多いです。
仕事の生産性には関係ないかもしれませんが、久しぶりに同僚に会ったときに「太った?」と言われないように気をつけましょう。
孤独に慣れよう
一人暮らしで在宅勤務をする場合は、孤独に慣れる必要があります。
在宅勤務は孤独感を感じやすいです。
職場で働いていたときにワイワイ仕事をしていた方ほど、在宅勤務では孤独感を感じやすいです。
逆に孤独感を感じない方は、在宅勤務によって仕事の生産性がかなり上がる可能性もあります。電話対応とか、とくに用事もないのに話しかけられるとか、生産性を下げる時間がなくなるからです。
在宅勤務でうまく働いていくためには、孤独に慣れる必要があります。
電気代に気をつけよう
在宅勤務では電気代に注意しましょう。
会社で過ごしていたときは気にしなかったらエアコン代なども、在宅勤務になったら気にする必要があります。会社で過ごしていたときは電気代を気にせず、冷房や暖房で一日中快適に過ごしていたかもしれません。
ですが在宅勤務の場合、同じように快適に過ごすとなると、けっこう電気代が高くなったりします。とくに冬は一日中暖房をつけて過ごすことも多いと思います。
在宅勤務になると、会社に行っていたときは必要なかった平日の電気代も加算されるので、いつもより電気代が高くなります。計画的に過ごしましょう。
コンピュータウイルスに気をつけよう

ちょっと真面目な話ですが、在宅勤務ではコンピュータウイルスにも気をつける必要があります。
必要に迫られて急遽テレワークに移行した企業もありますが、そういう企業の中には、セキュリティのことを全く考えていない企業もあります。
「テレワーク=パソコンがあればOKなんでしょ?」くらいの認識しかない企業です。
インターネット上の悪い人たちは、セキュリティのリテラシー(知識)のない人たち日々狙っていますが、悪い人たちにとって、急遽テレワークに移行した企業は格好の餌食です。
- 私用のUSBなどを会社のパソコンに接続しない。
- よくわからないメールの添付ファイルを開かない。取引先を装ってメールを送ってきたりします。
- むやみにツールやソフトをインストールしない。
上司やお客さんへの連絡には素早く反応しよう
上司やお客さんからの連絡にはしっかりと対応しましょう。
在宅勤務だと、自分のやり方で仕事ができるので、場合によってはめんどくさいことを後回しにしてしまうことがあります。
たとえばお客さんから連絡が来たとき、会社にいるときは手が空いてたらすぐに電話に出ていたかもしれません。ですが在宅勤務の場合、誰もまわりにいないので、「何か言われたら他の対応してたって言えばいいか」ということも可能なわけです。
ですがこういったことが続くと、「あいついつ連絡してもつながらないな。サボってんじゃないのか?」と信用を失ってしまう可能性もあります。
連絡が来たら基本はすぐに対応を意識しましょう。
まとめ
在宅勤務で気をつけることを書いてきましたが、遅刻しないようにしょうとか、テレビを見ないようにしようとか、どれも当たり前のことばかりです。
ですからほとんどの人にとっては、問題なくできることだと思います。ですが一方で、人によっては難しいものがあったり、慣れてくるとつい守れなかったりといったものもあります。
自分を管理できる人にとっては、
在宅勤務は最高の働き方だと私は考えています。
驚くほど早く仕事がこなせます。
しかし自己管理ができない人にとっては、何も仕事が終わらないということすらあり得る働き方です。
在宅勤務によって信用を失ってしまうというケースも実際にあります。在宅勤務によってかえって評価を下げることがないように、しっかりと自己管理をしていきましょう。
