- 無職だけど、一人暮らしがしたい
- フリーランスになったばかりだけど、引っ越ししたい
仕事を辞めて、今の家賃を支払うのがキツくなったときなど、何らかの理由で引っ越しが必要になるときってありますよね。
でも会社に所属していない状態だと、賃貸物件を借りるのが難しくなるケースがあるので要注意です。
この記事では、無職時代に引っ越しをしたことのある私が、「無職・駆け出しフリーランスの賃貸物件の審査事情」について語ります。
無職・駆け出しフリーランスの引っ越し

無職・駆け出しフリーランスが、
賃貸物件を借りるのは難しいです。
なぜなら、
社会的な信用が0だからです。
賃貸物件のオーナーは、
家賃を支払ってもらえないことを恐れています。
ゆえに、社会的信用のない人が物件を借りるのを非常に嫌がります。
「なぜフリーランスと無職を一緒に語るのか?」という人もいるかもしれませんが、駆け出しフリーランスの信用は無職と変わりません。
なぜなら、実績がないですし、
仕事の受注も不安定だからです。
ですので、フリーランスの場合であっても、無職と同じように、賃貸物件を借りるのは難しいです。
場合によっては、希望の物件を借りられない可能性がありますし、不動産会社からOKが出ても、オーナー審査で落ちることもあります。
とは言っても、
引っ越ししなければならないとしたら、
なんとかして方法を考える必要があります。
ふつうに引っ越しするのは難しいと考えておく

前提として、審査に落ちる可能性があるということを知っておく必要があります。
不動産会社によっては、
「無職」と言っただけで、
「うちでは厳しい」と言われるかもしれません。
そのうえで、
次のような方法が考えられます。
- 親を連帯保証人にたてる
- 保証会社を使う
- 審査条件のゆるい賃貸物件を選ぶ
- 貯金残高で審査してもらう
連帯保証人をたてる
本人が無職でも、貯金がなくても、
連帯保証人の収入が安定している場合、
審査に通る可能性があります。
連帯保証人というのは、
債務者と同等の支払い義務を負う人のことです。
こわい金融漫画などで、意味を知らずに連帯保証人になった人たちが窮地に陥ったりするアレです。
この連帯保証人がしっかりした人の場合、
無職でも審査に通る可能性が高くなります。
通常、
親が連帯保証人になります。
ただ、親との関係が悪かったり、親の収入が少ない、所属会社の信用力が低いなどの場合には、利用できないケースもあります。
保証会社を使う
保証会社というのは、連帯保証人を用意できない場合に利用されることの多い方法です。
家賃を保証する会社があって、その会社に連帯保証人になってもらうイメージです。
物件のオーナがー、保証会社の利用を条件にしているケースもあります。
保証会社を利用するメリットは、
連帯保証人を用意しなくても良いということです。
デメリットは、
保証料がかかるということです。
また、万が一家賃を支払えなくなったとき、
親(連帯保証人の場合)ではなく、
会社が債権者になるので、少しこわいですね。
審査条件のゆるい賃貸物件を選ぶ
審査基準のゆるい賃貸物件を選ぶ方法もあります。
無職やフリーランスと同じく、
世の中には社会的信用の低い人たちがいます。
たとえば、
夜の仕事をしている人たちです。
フリーターもそうですね。
「道徳の教科書では差別はよくない」と言われますが、不動産や金融の世界では、肩書きによる差別は当たり前です。
ピラミッドの頂点に公務員や医者がいるとしたら、フリーランスや無職、夜の仕事をしている人たちは、底辺に位置します。
基本的に、オーナーはピラミッドの底辺にいる人たちに物件を貸すのを嫌がります。
ただ、だからといって「じゃあ物件を借りるのをやめます」と言えませんよね。
そういうときに考えられるのが、
審査のゆるい物件を選ぶことです。
賃貸物件というのは、すべての物件が同じ審査基準で設定されているわけではなく、物件の質や、オーナー、不動産会社によって、変わります。
ですので、
審査にもゆるい、厳しいが存在します。
そのため、「自分は審査に通らないかも」と思ったら、審査がゆるめの物件を選ぶのが吉です。
審査がゆるいかどうかは、ネットで調べてわかる場合もありますが、一番早いのは、不動産会社に行くことです。
ただ、一点注意なのは、審査がゆるい物件には、「審査がゆるいがためにその物件を選んだかもしれない人たちがいる」ということです。
「いや、自分もそうだし気にしない」という場合は良いですが、隣の人が変な人だと、最悪な生活になります。
一度、毎日発狂している人が隣人になったことがありますが、こわすぎて一日も早く引っ越したいと思ったことがあります。
貯金残高で審査してもらう
貯金残高で審査してもらう方法もあります。
数万とか数十万では難しいですが、ある程度まとまった額の貯金がある場合には、審査に通る可能性があります。
ただ、この場合も、連帯保証人か保証会社のどちらかは必要になるはずです。
会社員や学生時代に引っ越ししておくのがベスト

さいごに補足です。
無職・駆け出しフリーランスが賃貸物件を借りる方法について書いてきましたが、基本的には、なんらかの肩書きがあるうちに引っ越ししておくのがベストです。
フリーランスなら、
「会社に所属しているとき」ということです。
どこにも所属していない状態というのは、
やはり怪しまれます。
けれども、
学生だったり、会社員だったりすれば、
少なくとも怪しまれれることはありません。
ですので、
肩書きがあるうちに引っ越ししておきましょう。
すでに肩書きがなかったら、
上の方法で審査に通りましょう。

まとめ
それではまとめです。
無職・駆け出しフリーランスが賃貸物件を借りる方法は以下です。
- 親を連帯保証人にたてる
- 保証会社を使う
- 審査条件のゆるい賃貸物件を選ぶ
- 貯金残高で審査してもらう
↑の方法のどれかで審査に通るはずです。
万が一審査が通らなくてどうにもならなくなった場合には、可能であれば、就職先(転職先)を決めましょう。
「内定通知書」があれば、
ほぼ確実に審査に通ります。