Webサイトを公開したら、まずやるべきことのひとつがGoogleサーチコンソールへの登録です。
この記事では、「URLプレフィックス」での登録方法と「サイトマップ送信」の具体的な手順を、わかりやすく丁寧に解説します。
なぜGoogleサーチコンソールに登録が必要なのか?

理由は大きく2つあります:
- あなたのサイトがGoogleに正しく認識されるようにするため
- 検索流入や表示状況など、SEOに役立つデータを得るため
Googleサーチコンソールは、いわば「Googleとの橋渡し役」です。
サイトがどんなキーワードで検索されているか、インデックス状況、ペナルティの有無などを確認できます。
特に重要なのが、「自分のサイトがGoogleに登録(インデックス)されているかどうか」が分かる点です。
登録されていなければ、検索にも表示されません。
ですので、サイト公開後はサーチコンソールの登録が必須なのです。
サーチコンソールでわかること:
- WebサイトのGoogleデータベースへの登録状況
- Webサイトがどんな検索キーワードによって検索されているか
- 自身のWebサイトがペナルティを受けていないか
- Webサイトのリンク状況
- その他日々アップデートしているので機能が追加されていきます。
登録時は「URLプレフィックス」がおすすめ

サーチコンソールへの登録には上記画像のように「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2種類あります。
ここではより手軽な「URLプレフィックス」での登録手順を解説します。
「ドメイン」での登録方法は下記記事をご覧ください。

手順1:サーチコンソールにアクセスし、「URLプレフィックス」を選択

登録希望のWebサイトのURLを入力です。httpとかhttpsの部分からすべて入力です。
→続行を選択
手順2:所有権の確認(HTMLファイル推奨)
次に上記画面「所有権の確認」にうつります。

「所有権の確認」とは、本当に該当のWebサイトが自身(あるいは関係者)のものなのかを確認するためにあります。
選択肢は5つありますね。
- HTMLファイル
- HTMLタグ
- GoogleAnalytics
- Googleタグマネージャー
- ドメイン名プロバイダ
Googleが推奨している方法は「HTMLファイル」のアップロードです。
とくにこだわりがなければ、Googleアナリティクスをすでに登録済みの場合は、「GoogleAnalytics」を選択、登録していなければ「HMTLファイル」のアップロードを選択で良いと思います。
「HTMLファイル」での確認方法
「ファイルをダウンロード」の部分をクリックして、ファイルをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルをWebサイトのTOP階層にアップロードします。
ファイルをアップロード後、
上記画面内「確認」を押して、「所有権の確認完了」画面が表示されればOKです。
ワードプレスの場合には、プラグインなどを利用して所有権の確認を行う場合もあります。その場合には「HTMLタグ」での確認方法を使用するケースが多いです。
登録方法まとめ:
- プロパティタイプの選択:URLプレフィックス
- 所有権の確認方法:HTMLファイル
- ダウンロードしたHTMLファイルをWebサイトにアップロード
サイトマップ(sitemap.xml)の送信方法
サーチコンソールへの登録が完了したら、
まずはサイトマップを送信しましょう。
サイトマップとは、Googleに「このサイトにはこういうページがありますよ」と伝えるための“道しるべ”です。
送信することでクロールの精度が向上し、インデックスされやすくなります。
手順1:サイトマップを作成する
無料ツールを使えば簡単に作成可能です:
URLを入力して「サイトマップを作成」を押せばサイトマップファイルを作成してくれます。1,000URLの上限あり。
こちらもURLを入力してクリックするだけです。無料だと500URLの上限あり。英語版ですが、とくに難しいことはないのでそのまま使うか、Google翻訳などを使用してください。
手順2:sitemap.xmlをアップロード
HTMLファイルをアップロードしたのと同様に、Webサイトのルートフォルダにsitemap.xmlをアップロードします。
手順3:サーチコンソールからサイトマップを送信

サーチコンソール内の左側メニュー「サイトマップ」を選択です。

送信方法は簡単で、上記画面緑枠内のように「sitemap.xml」と入力するだけです。
ステータスが「成功しました」と表示されたら完了です
登録作業まとめ
- サーチコンソールに「URLプレフィックス」で登録
- 所有権をHTMLファイルで確認
- サイトマップをツールで作成・アップロード
- サーチコンソールでサイトマップを送信
一見難しそうに感じるかもしれませんが、実際にはどれも1つずつ順を追っていけばスムーズに完了します。
「Googleに見つけてもらえるサイト」にするために、ぜひ早めに登録を済ませておきましょう!