
見出しタグの使い方について教えてください。

SEOの専門家である私が見出しタグについて語ります。見出しタグを適切に使えるようになると、文章がグッと読みやすくなりますよ。
SEOにおいて避けて通れない見出しタグ(hタグ)

見出しタグとは、
h1とかh2タグのことです。
見出しタグは、
どのSEOの本を読んでも、必ずトピックとして触れられています。
つまり、
「SEO対策を行ううえで、避けて通れない項目である」ということです。
この記事では、
見出しタグの使い方について解説していきますが、その前に少しだけ、「なぜ見出しタグを適切に使う必要があるのか?」についても書いておきます。
必要がない場合は読み飛ばしてください。
なぜ見出しタグを適切に使う必要があるのか?

なぜ見出しタグを適切に使う必要があるのか?
なぜ見出しタグはSEO対策を行ううえで語られることが多いのか?
それはもちろん、
見出しタグが重要だからという理由からですが、もう少し深く考えてみましょう。
検索エンジンに適切に情報を伝えるため
見出しタグは、
検索エンジンのロボットにとって重要な指標になります。
見出しタグは、
「見出し」と言われることからも、文章がどんなトピックについて書かれているかを表すタグです。
HTMLソースでは、
<h○>見出し</h○>のように記述されます。
検索エンジンのロボットは、
<h○>見出し</h○>を読んで、この文章(ページ)は○○について書かれている文章なのだと理解します。
もちろん本文やタイトルなど、
その他の要素も読みますが、「見出しタグは重要視されやすい」と言われています。
とくに、h1タグに関しては、
重要視されている度合いが比較的高いと、経験上考えています。
h1タグについては以下記事もお読みください。
【h1タグにSEO効果はあるのか?】設定方法やtitleとの違いも解説
閲覧者に理解されやすいレイアウト構成にするため
検索エンジンだけではなく、
閲覧者にとっても、見出しタグは重要です。
通常、見出しタグのデザインは、
他の文字と比べて目立つものになっている場合が多いです。
文字が大きくなったり、
枠がついていたりするため、見出しだと判断しやすいです。
そのため、
閲覧者がページ内の文章を目にしたときに、目に入りやすくなっています。
見出しがパッと目に入ることで、
その文章のかたまりがどんなことについて書かれているのかをすぐに理解でき、その文章のかたまりを読むべきかどうかを判断することができます。
また、
書き手にとっても見出しを使うことのメリットがあります。
インターネットのユーザーは文章をじっくりと読んでくれない傾向にあるため、パッと見で「自分に関係ない」と思われてしまうと、すぐにページを離脱してしまいます。
すぐに離脱してしまうため、
なんとかして引き留めたいのですが、引き留めるために有効なのが「見出しの活用」です。
先ほどお話ししたように、
見出しは目立つため、パパッとスクロールする閲覧者にも見てもらえる可能性が高いです。
そのため、
見出しに興味を持ってもらえるような言葉を使うと、「おっ」と思ってもらえて、そのまま文章を読んでもらえる可能性も高くなります。
見出しタグの使い方

それでは見出しタグの使い方についてみていきましょう。
見出しの種類を理解して使う
見出しタグを適切に使うには、
見出しの種類を理解する必要があります。
見出しの種類を理解していないと、
とりあえずサイズが大きいからというような理由で、h2ばかりを使ってしまうといったこともあり得ます。
まずは見出しタグの種類を理解しましょう。
- h1タグ→大見出し。一般的にページ内のタイトルに使われるケースが多い。ページ内に一つだけ使われることが多く、文章内ではあまり使われない。
- h2タグ→文章内で使われる見出しタグの中では、もっとも見出しレベルが高く、使用頻度が高い。
- h3タグ→h2のトピックをさらに細かく説明する際に使用されることの多いタグ。
- h4タグ→h3タグのトピックをさらに細かく説明する際に使用されることの多いタグ。
- h5→h4タグのトピックをさらに細かく説明する際に使用されることの多いタグ。一般的に使用頻度は少なめ。
- h6タグ→h5タグのトピックをさらに細かく説明する際に使用されることの多いタグ。一般的に使用頻度は少なめ。
より細かく説明が必要な場合に、下のレベルのタグを使う
上のトピックで簡単に触れましたが、
基本的には、より細かく説明する必要がある場合に、下のレベルのタグを使うイメージです。
たとえば、
「ハンバーグの作り方」を例に考えてみましょう。
タイトル:ハンバーグの作り方
h2:ハンバーグの作り方
h2:ハンバーグの材料
h3:使用する肉
h3:使用する野菜
h3:使用する調味料
h2 :ハンバーグのパテの作り方
h3:材料の炒め方
h3:パテの成形
h2:ハンバーグの焼き方
こんなイメージです。
基本的には、
h2から使い始め、h2の中にさらにトピックが複数ある場合には、h3を使い、h3の中にさらにトピックが複数ある場合には、h4を使います。
ちなみに、
トピックが複数ないのにもかかわらず下のレベルのタグを使うのは、使い方としては適切ではないです。
h2:ハンバーグの材料
h3:使用する肉
h2 :ハンバーグのパテの作り方
h3:材料の炒め方
h2:ハンバーグの焼き方
こういうことですね。
私はけっこうやってしまっていましたが…
小見出しはあくまで、大見出しの中身をさらに整理する役割です。大見出しひとつに対して小見出しひとつでは、その役割を果たしていないことになります。
『アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える本気で稼げるアフィリエイトブログ』亀山ルカ・染谷昌利 株式会社ソーテック社p174
また、
h4-h6タグについては、使用を推奨しないという考えもあります。
I don’t recommend you use h4 – h6 tags in your content unless absolutely necessary.
『SEEO2021]』Dr.Andy Williams p89
↑必要な場合を除いて、
h4-h6タグの使用は推奨しません。
私は比較的h4タグを使用していましたが、たしかに言われてみれば、そもそもh4タグを使うほどトピックが細かくなることもないと思い、最近は使用していません。
ルールは絶対ではないが、わざわざ別の方法を使う理由もない

見出しタグ(hタグ)の使い方については、様々な方が発信されていて、一定のルールのようなものがあります。
ただ、
使い方に絶対的なルールはありません。
たとえば「h1タグはページ内に一つの使用を推奨」と言われていますが、これも「そのほうが良いだろう」というだけで、実際には絶対的なルールではありません。
タグに関しても、
「順番通りに使うべき」と言われていますが、これも絶対的なルールではありません。
絶対的なルールではないので、
別に必ず守らなければならないというわけではありません。
ただ、だからといって、
h1を使わなかったり、タグの順番をゴチャゴチャにしたりする必要性もないと思います。
まとめ
見出しタグ(hタグ)については以上です。
見出しタグについては、
絶対的に正しい使い方はないため、日々試行錯誤していく必要があります。
私自身、
ベストを探して日々研究しています。
今思えば、初めて自分のブログを運営し始めた高校生の頃の私は、「SEO」という言葉も「見出し」という言葉も知らずに、ただ文字の大きさが変わるという理由だけで、見出しタグを使用していました。
「なにっ!」みたいな言葉を、
ただ文字を大きく目立たせたいがために、見出しタグで囲っていました。
そんな何も知らない君のために、
改めて見出しタグについて書いてみました。