- これから「SWELL」を使おうと思ってるけど、「SWELL」の表示速度ってどうなんだろう?
- すでに「SWELL」を使っていて、もう少し表示スピードを早くしたいと思っている
ページの表示速度が遅いと、ユーザーの離脱につながる可能性があるので、できるだけ表示速度の速いWordPressテーマを使用したいですよね。
この記事では、実際に「SWELL」を使用している私が、「SWELLのページスピード」について解説していきます。
SWELLの表示速度(ページスピード)は速いのか?

結論からいうと、SWELLは高速化にも気をつかって作られたテーマなため、表示速度は問題ありません。
ただ、難しいのは、
まったく同じテーマを使っていても、
表示速度に違いがでるという点です。
たとえば、
サイズの大きい画像を使っていたり、
画像をたくさん使っていたりする場合です。
こういった場合、
ページの表示速度は遅くなります。
とは言っても、普通に使っている分には、ユーザーに「遅い」と思われるようなことはないと思います。
このブログのテーマは「SWELL」ですが、ページを開いたときに「遅い」とは思わなかったはずです。
ちなみに、ページの表示速度を測る方法はたくさんありますが、もっともベストなのは、実際にスマホやパソコンで閲覧してみることです。
理由は、実際に人間が遅いと感じるかどうかが大事だからです。
とは言っても、自分でサイトを閲覧すると、キャッシュの関係ではじめて閲覧する人よりも速くなってしまったり、点数的な数値がないと改善しづらいと思うので、ページスピードインサイトのようなサイトで、チェックすることも大事です。


ちなみに当サイトは、
モバイル61点、パソコン97点です。
少し前までモバイルも80点以上でしたが、画像を貼り付けた結果点数がさがりました。
Googleサーチコンソールの「ページエクスペリエンス」についても、以下の通り問題は発生していません。

つい先日まで「LCP」のエラーが発生していましたが、SWELLの高速化機能の「Lazyload」を「スクリプト→コアのlazyload」に変更したら解消されました。
Google側の仕様変更の可能性もあるので確証はないですが、同じようなエラーが出ている方はお試しを。

Chromeの検証ツールで調べると、完全にページが表示されるまでの時間は12.19秒(TOPページ)です。
※ユーザーがページを閲覧する場合は、最初からすべての文字や画像が表示されている必要はないので、多少遅くても大丈夫です。
表示スピード改善のためにできること

SWELLについては、もともと表示速度が遅いようなテーマではないので、ページスピードについての知識がとくになくても大丈夫です。
ただ、いくつか設定できる項目があるので、
可能であれば設定しておいたほうが良いです。
たとえば、SWELLでは、
キャッシュ系の設定ができます。
キャッシュというのは、一度サイトを訪れた人のブラウザ(ChromeとかSafariとか)に、サイトの情報を保存させる仕組みです。
そして、次にサイトに訪れたときに、保存している情報を使って、素早くページを表示します。
「じゃあ一度も訪れたことのないユーザーには意味がないの?」と思うかもしれません。
ただ、SWELLの場合、ブラウザでのキャッシュではなく、データベースを利用したキャッシュ機能なので、そんなことはないみたいです。
SWELLのキャッシュ機能は、Transients API というものを使っており、ブラウザではなくデータベースにキャッシュ情報が保存されています。
そのため、一度管理者側がサイトを表示させてキャッシュを作成すれば他のユーザーが初めて訪れた時でもキャッシュデータを利用できます。
https://swell-theme.com/function/3797/
ビックリですね。

全チェックが推奨のようです。
次に「遅延読み込み」です

とくに理由がなければ、
全チェックでOKです。
「Lazyload」は選択肢がありますが、私は「コアのlazyloadを使用する」にチェックを入れています。
理由は上に書きましたが、「スクリプト」を使用していたらサーチコンソール内でエラーが出て(LCP)、「コア」に変更したら解消されたからです。
ただ、明確な理由は不明なので、とくに問題がなければ「スクリプト」のほうで良いと思います。

続いて、「CSSのインライン読み込み」です。
インライン読み込みとは、
HTMLソース内に、
CSSを埋め込むという方法です。
通常だと、CSS(デザイン指定などが書かれたファイル)は、HTML(文字情報が書かれたファイル)とは、別のファイルとして読み込まれます。
ただこれだと、複数のファイルを読み込む必要があるので、その分時間がかかります。
それが、ひとつのファイルで同時に読み込みめば、読み込みが速くなるという理屈です。
チェックを入れておき、とくにトラブルが起きないようであれば、そのままでOKです。
最後に、「ページ遷移高速化」です。

「Prefetch」というのは、遷移先のページを事前に準備しておくことによって、ページ遷移のスピードを速めるための技術です。
もう一つの選択肢にある「Pjax」については初めて見ました。
すみませんが、このへんの技術についてはあまり理解できていないので、詳細を知りたい方はSWELL開発者のヘルプをご覧ください。
サーバー側の設定
テーマだけではなく、サーバー側で高速化の設定をすることもできます。
たとえば「Xサーバー」の場合ですと、「Xアクセラレータ」や「「サーバーキャッシュ設定」などができます。
サーバーの管理画面から高速化の設定ができるサーバーもあるので、今お使いのサーバーを調べてみてください。
まとめ
SWELLの表示速度については、以上です。
SWELLについては、
表示速度については問題ありません。
また、管理画面から高速化設定もできるので、表示速度を気にしている方にとっても、できることが多くてオススメのテーマです。

