
すぐに使えて簡単にできるSEOライティングのテクニックを教えてください。

ちょっと意識するだけですぐに使えるようになるSEOライティングのテクニックをお話します。
SEOライティングのコツ(テクニック)

この記事では、すぐに活用できるSEOライティングのコツ(テクニック)を書いていきます。
ちょっと意識すればすぐに文章に違いがでるポイントをピックアップしました。
ぜひ活用してみてください。
見出しを活用する
文章のなかに意図的に見出しをつくりましょう。
見出し(見出しタグ)には、SEO効果がありますし、見出しがあることで、読み手は文章の内容を把握しやすくなります。
ですので、
見出しを意図的に使うのがオススメです。
また、見出しを使うときのポイントですが、見出しのなかに狙っているキーワードを含めるようにしましょう。
無理やりキーワードを入れて文章がおかしくなってしまうのはNGですが、自然に入れられるようであれば入れたほうが良いです。
h2タグとh3タグ(h4タグも使っている場合はh4タグも)すべてにキーワードを含めると、くどくなってしまうため、一般的には、h2だけにキーワードを含めるケースが多いです。

指示代名詞を使わない
「それ」や「こちら」といった指示代名詞は、書き手にとっては便利ですが、読み手や検索エンジンにとっては、必ずしも良いとは言えません。
なぜなら、文章のなかに指示代名詞があると、読み手は指示代名詞が何を指しているかを解読しなければならなくなるからです。
私の経験上ですが、メールや、チャットでのコミュニケーションが下手な人は、指示代名詞を多用する傾向にあります。
国語のテストであれば、「それ」が意味する言葉がなんなのかは最終的に解答をチェックすればわかります。
けれども、ブログの記事やメールでは、「それが意味するのって〇〇であってますか?」と聞くこともできないので、意味を誤解される可能性もあります。
「『それ』が指すのはこの部分以外は考えられない」と、自信を持って言える場合には使用しても問題ありませんが、いずれにしても注意が必要です。
また、検索順位をあげるという点からも、指示代名詞はよろしくありません。
なぜなら、
指示代名詞は意味をもたないからです。
指示代名詞を使うと、本来であればキーワードとして使えるはずだった文字を、意味のない「こちら」や「それ」といった言葉に置き換えてしまうことになります。
たとえば、以下のような文章があったとします。
「PlayStation」を買いました。「PlayStation」はゲーム機です。
↑のケースの場合、「PlayStation」という言葉が2回出現しています。
仮に、この文章に指示代名詞を使うとどうなるでしょう。
「PlayStation」を買いました。それはゲーム機です。
「PlayStation」という言葉の出現頻度が1回になります。
これはもったいないです。
キーワード出現頻度はそこまで意識する必要はないと言われていますが、とは言っても、読み手に頭を使わせる指示代名詞をわざわざ使う理由がないです。
キーワードを省略しない
キーワードをむやみに省略しないこともポイントです。
なぜなら、完全一致のほうが検索順位が高くなる傾向にあるからです。
完全一致とは、検索されたキーワードとタイトル(title)や本文内のキーワードが完全にマッチする状態のことを指します。
たとえば、ゲーム機の「PlayStation」についての記事を書こうと思ったら、「PS」や「プレステ」などと略さずに、「PlayStation(プレイステーション)」といった表記を使うという意味です。
けれども、検索エンジンは省略表記も認識できるケースが多く、また、省略表記が一般的に認知されていたり、正式名称を多用すると読みづらくなってしまったりする場合には、無理して完全一致を狙う必要はありません。
たとえば、SEO対策についての記事を書くときに、「Search Engine Optimizationは~」といった文章を書いていたら、かえって読みづらくなります。
内部リンク・外部リンクを活用する
内部リンクと外部リンクを使うのも、SEOライティングのテクニックのひとつです。
リンク(aタグ)には、SEO効果があると言われいるため、リンクを使うことで「このページは〇〇について書かれたページだ」ということを、検索エンジンに知らせることができます。
また、内部リンクを使うことで、検索エンジンのロボットのクロールを促すことができますし、読み手に対しても、親切な文章構成になります。
- 検索エンジンのロボットはリンク(aタグ)をたどって、ページからページを移動します。
- この記事では、「あわせて読みたい」の箇所が内部リンクになっていて、「見出し」についてもっと詳しく知りたい人用に、別記事を用意しています。
また、意外に語られていないですが、外部リンクを記事内に貼るのも有効だと言われています。
外部リンクとは、自分の記事内で他サイトの記事を紹介することです。
なぜ外部リンクが有効かというと、「データや情報の参照先が信頼できる場所である=自分の記事も信頼できる」ということを示すことができるからです。
注意点としては、信頼性の高いWebサイトを参照しないと意味がない点です。
たとえば、政府や大学が発表しているデータは有効ですが、どこの誰かもわからない個人が根拠もなく主張しているデータを参照しても意味がないということです。
まとめ
SEOライティングのコツ(テクニック)については以上です。
SEOライティングにはたくさんのテクニックがありますが、ちょっと意識すれば簡単に文章が変わるものだけをピックアップしました。
ぜひ試してみてくださいね。