【1級合格の勉強方法】Webライティング能力検定

  • Webライティング能力検定に興味がある
  • どうせ受けるなら1級に合格したいけど勉強方法がわからない

Webライティング能力検定1級認定者の私が解説します。

目次

Webライティング能力検定1級に合格しました

Webライティング能力検定1級に合格しました。

Webライティング能力検定1級

その経験から、これから受験するあなたに、おこがましくもちょっとしたアドバイスをお送りします。

Webライティング能力検定とは

「Webライティング能力検定」は、Webライティングに必要な知識・スキルを証明するための資格試験です。

2012年から実施されているようです。

試験には1級・2級・3級があります。

ただ、試験内容はどの級も同じで、
得点によって級が割り当てられます。

1級:80~88 点

2級:70点〜79点

3級:53点〜69点

資格なし:53点以下

受験科目は以下です。

  • 国語
  • ウェブライティング
  • コピーライティング・メールライティング
  • SEO
  • 倫理・法律、炎上対策
  • ミニ論文(200文字くらい)

1年に数回実施されており、
試験は会場での実施になっています。

受験料はテキスト込みで13,500円(税込)。

「確実に1回で1級を取得したい方向け」のDVDセットも用意されており、価格は19,800円(税込)です。

ちなみに私は、
DVDセットは購入していないです。

どんな人向けの資格か

Webライティング能力検定は、普段の仕事の中で文章を使うすべての人たちにオススメの資格です。

なぜなら、Webライティング能力検定で学べる「メールライティング」や「国語」を学ぶことで、普段の仕事がより円滑に進むようになることは間違いないからです。

実際私も、Webライティング能力検定で学んだ「メールライティング」を普段の仕事の中で活用しています。

とくに、文章を使って直接的にお金を稼いでいる人たちにとっては、スキル向上とあわせて、スキルの証明にもなるため、よりオススメです。

たとえば以下のような人たちです。

  • Webライター(コピーライター、記事執筆など含む)
  • SEOコンサルタント
  • アフィリエイター

Webライティング能力検定1級合格の勉強方法

基本はテキストの暗記です。

Webライティング能力検定に限らずですが、公式テキストが用意されている場合の資格試験は、テキストの内容を暗記すれば確実に合格できます。

Webライティング能力検定も例に漏れず、テキストの内容を暗記すればOKです。

プラスアルファのポイントとしては、テキストに出てくる四字熟語やSEO用語などでわからないものがあった場合、ちゃんと意味を調べることが大事です。

意味を理解しないでただ言葉だけを暗記しようとすると、覚えづらいですし、応用問題がでたときに回答できなくなります。

ですので、わからない用語があった場合には個別に調べるようにしましょう。

【補足】普段から文章に触れていた方が有利

Webライティング能力検定は、受ける人の普段の仕事内容によって、難易度が大きく変わる試験です。

たとえば私は、普段の仕事でメールのやりとりを大量にしているということと、ブログ歴が5年以上、かつSEOの仕事をしているということもあり、比較的簡単でした。

けれども、たとえばメールのやりとりをほとんどしていない学生さんだったり、SEOという言葉の意味すらあやふやな方だったりすると、少し難易度が高いかもしれないです。

Webライティング能力検定を受けようと考えているのでしたら、おそらく普段から何かしら文章に接する仕事や趣味をされていることと思います。

逆に、もしも普段の生活のなかでほとんど文章に接していないという状況でしたら、Twitterやブログを始めた方が良いと思います。

そうでないと、せっかく資格を取得しても役に立たなくなってしまう可能性が高いですし、試験科目にある「ミニ論文」を書くのもキツいと思います。

ですので、普段の生活のなかで、
できるだけ文章に触れておきましょう。

Webライティング能力検定【注意点】

さいごに、
Webライティング能力検定の試験の注意点です。

  • 時間配分に注意
  • 自分の常識を疑う気持ちも大事

時間配分に注意

どんな資格試験にも言えることですが、Webライティング能力検定の場合には、時間配分にはとくに要注意です。

なぜならWebライティング能力検定には、「ミニ論文」があるからです。

「ミニ論文」の文字数は200〜300文字程度なので、そこまで時間はかかりません。

ただ、事前にテーマがわかるわけではないので、自分にとって書きづらいテーマが出題された場合に、悩む時間が必要になります。

また、「ミニ論文」以外の科目に関しても、すぐに答えを出せなくて後回しにする問題もあると思います。

後回しにした問題を考える時間や、最終チェックの時間を考えると、余裕だと思っていると時間がなくなります。

実際、私は時間がなくなりました💦

後回しにした問題を考える時間がなくて、最後の最後でパパッと回答しました。

ですので、
「正直1級は無理だな」と思っていました。

時間配分には要注意です。

自分の常識を疑う気持ちも大事

Webライティング能力検定には「メールライティング」や「SEO」の科目があり、それぞれ、基本的な内容について出題されます。

注意しなければならないのは、普段自分が正しいと思っている「メールの作法」や「SEO」の知識が絶対に正しいと決めつけないことです。

社会人の「メールの作法」は、多くの場合入社した会社の環境に従うところが大きいと思います。

たとえば、先輩がこうやってメールを送っていたから、自分も同じように送っているといったようにです。

まわりからとくに何かを言われない場合には気づかないかもしれませんが、自分や会社の先輩・上司の「メールの作法」は、教科書通りとは限りません。

普段の仕事では問題ないかもしれませんが、資格試験では、教科書通りの回答をしないと不正解になります。

ですので、問題を見て、「自分はいつもこうやってるけど正解はどうなのだろう?」と疑問を持つ態度が必要ですし、もしも迷った場合には、テキストに従っておきましょう。

まとめ

Webライティング能力検定を受けると、Webライティングに関する知識が体系的に学べます。

資格を取得できれば、スキルの証明にもなりますし、普段文章に関わる仕事をしている人であっても、何かしら新しく学べる点があるはずです。

どうせ受けるのであれば1級を取得した方が良いと思うので、1級取得を目指して頑張りましょう。

この記事が1級取得のために、
少しでもお役に立てれば幸いです。

WebFight
スキルと勇気があれば
レールを外れても生きていける
人生を変える情報はいつも運命かのように見つかる
愚痴ばかりの飲み会には参加しない
つまらない会議では発言しない
普通の幸せは求めない
ゆるく生きるために
誰よりも真面目に働く
クレイジーでいこう
外野の目なんて気にしていたら
短い人生はあっという間に終わってしまうから
もしよろしければシェアお願いいたします。
目次