- ミニマリスト生活に興味がある
- ミニマリストになることのメリットが知りたい
シンプルでゆとりのある生活にあこがれて、「ミニマリストになりたい」と考える人たちがいます。
実際、ミニマリスト生活を送ることで、ゆとりのある生活ができることはたしかです。
この記事では、中学生の頃からミニマリスト生活を送っている私が、「ミニマリスト生活を送るメリット」について解説します。
ミニマリスト生活をするメリット

ミニマリストというのは、最小限の物で生活する、できるだけ物を持たないで暮らすという考え方を持った人のことです。
ただ物を持たないというだけではなく、
シンプルに生きる、
ゆとりを持って生きるという、
価値感のことでもあります。
その当時「ミニマリスト」という言葉は知りませんでしたが、私は中学生の頃くらいから、「できるだけ部屋に物を置きたくない」という思いを持って生きてきました。
そのなかで、
実際に感じたメリットを書いていきます。
- 少ないお金で生活できるようになる
- お金が貯まりやすくなる
- 部屋掃除が楽になる
- 物を探す時間や労力が不要になる
- いつ人を家に呼んでもOKになる
- 引っ越しが簡単になる
少ないお金で生活できるようになる
ミニマリストになると、少ないお金で生活できるようになります。
理由は、
必要な物しか買わなくなるからです。
必要な物しか買わない生活をしてみるとわかりますが、生きるためにはそこまでお金は必要ないです。
仮に、東京での一人暮らしに必要な最低限のお金について考えてみましょう。
- 家賃:50,000円
- 水道光熱費:10,000円
- 食費:20,000円
- その他(スマホ代、ネット代など):20,000円
すごくざっくりですが、
10万円くらいあれば生活できます。
実際、私は無職の頃は10万円以下で生活していました。
お金が貯まりやすくなる
ミニマリスト生活をすると、
お金が貯まりやすくなります。
少ないお金で生活できるようになるので、
ある程度収入がある場合には、
簡単にお金が貯まります。
私は、学生の頃には200万円くらい貯金がありましたし、社会人になって、手取り20万円以下(ボーナスなし)のときも、100万円くらいであれば簡単に貯金できました。
「お金を貯めたいけど、なかなか貯められない」という場合には、ミニマリスト生活を送れば簡単に貯まるようになるかもしれません。

部屋掃除が楽になる
部屋のなかの物が少なくなると、
部屋掃除が楽になります。
物が少ないと散らからなくなるので、
当たり前ですね。
私は数日おきに部屋掃除をしていますが、小物などが散らばっていることはないので、フローリングをフローリングワイパーで拭くだけです。
もしもあなたが「掃除めんどくさい」と思っているなら、ミニマリストになれば解決です。
物を探す時間や労力が不要になる
普段の生活で、「あれどこにしまったっけ?」ということってありませんか?
ミニマリストになると、
物を探す時間や労力が不要になります。
理由は、物が少ないため、それぞれの物がどこにあるのかを把握しておけるからです。
私は、家のなかの全ての物の保管場所を把握しているので、数秒で目的の物を探し出せます。
いつ人を家に呼んでもOKになる
「ちょっと今は片付いていないから無理」
こんな経験はありませんか?
ミニマリスト生活を送って、
部屋のなかをきれいな状態にしておくと、
いつでも人を家に呼べるようになります。
人を家に呼ぶときに、急いで片付けるようなことが多い場合には、ミニマリスト生活を送るとだいぶ楽になりますよ。
引っ越しが簡単になる
ミニマリスト生活を送ると、
引っ越しも楽になります。
そもそも、運ぶ物が少ないからですね。
引っ越しは、多くの人にとってめんどくさいイベントのひとつだと思います。
今いる環境を離れるという精神的な側面もありますが、「荷物を箱に詰める→新しい家に配置する」というのが、一番のめんどくささだと思います。
でも、最小限の物で生活すると、
運ぶ物が少なくなるので、
引っ越しのめんどくささも軽減されます。
もしもあなたが、引っ越しの多い生活をしているなら、絶対にミニマリスト生活をしたほうが良いです。
まとめ
ミニマリスト生活を送るメリットについては以上です。
まとめましょう。
- 少ないお金で生活できるようになる
- お金が貯まりやすくなる
- 部屋掃除が楽になる
- 物を探す時間や労力が不要になる
- いつ人を家に呼んでもOKになる
- 引っ越しが簡単になる
もしもあなたが、これらのメリットに魅力を感じたなら、ぜひミニマリスト生活に挑戦してみてください。
ミニマリストになる方法については以下記事をどうぞ。
