【辞めるが吉】残業が当たり前の会社はおかしい

  • 毎日残業ばかりでつらい
  • 社内のみんなが残業しているので、帰りづらい

プライベートの時間を大切にしたい人にとって、残業はつらいですよね。

たまになら別ですが、
毎日だと余計大変です。

私は会社員時代、独立のための準備をしたかったので、少しでも早く帰りたかったです。

ただ、社内には「残業している人=頑張っている人」という雰囲気があったので、非常に帰りづらかったです。

この記事では、「残業が当たり前の会社はおかしい」というテーマについて書いていきます。

目次

残業が当たり前の会社はおかしい

残業が当たり前の会社はおかしいです。

理由は、毎日の労働時間が、労働契約の際の規定時間を常に上回っているためです。

仮に、面接の場で、「毎日2時間の残業で、トータル労働時間は10時間になるけどOK?」といったようなやりとりがあったなら別です。

ただ、そうでないなら、常に想定していた時間よりも多く働かなければならないということになります。

また、仮に残業代が出るなら別ですが、残業代が出なかったり、固定給のなかに「みなし」として含まれていたりするケースもあります。

この場合、長く働けば働くほど、経営側は良い条件で人を雇えたことになりますが、労働者は悪い条件で雇われたことになります。

サービス残業をしている人は、
一度自分の給料を時給換算してみると良いです。

おそらく絶望するはずです。

さらに、それだけではなく、残業が当たり前の会社は、会社として何からの問題を抱えているケースが多いです。

たとえば、次のようなことです。

  • 残業している人=頑張っている人だと評価される
  • 仕事量が多すぎる
  • 残業代のためにあえて残っている

残業している人=頑張っている人だと評価される

「残業している人=頑張っている人」という社内の雰囲気がある会社は多いです。

というか、この認識を持っていない会社に、少なくとも私は出会ったことがないです。

もちろん、突発的な業務が入ることもあるので、たまに残業するなら構いません。

でもふつうに考えて、毎日のように残業している人って、どう考えても無能じゃないですか?

だって仮に、「残業=終わっていない仕事を片付ける」という定義が正しいとするなら、「毎日残業している人=毎日仕事が終わらない人」なはずです。

本来、こういう人たちは、
減給の対象になってもおかしくない人です。

逆に、定時で帰っている人は、通常の時間内で仕事を終わらしているわけで、評価されても良いはずです。

それにも関わらず、残業が当たり前になっている会社では、「定時で帰る人=やる気がない人」という見方をされることもあります。

これはどう考えても狂ってます。

仕事量が多すぎる

仕事量が多すぎて、通常の時間内で終わらないケースも考えられます。

ただ、この場合もおかしいです。

理由は、本来であれば、もっと人数を増やすとか、仕事の効率化を図るとか、定時に仕事を終えられるような工夫をするべきだからです。

私も仕事量の多い会社で働いていたことがありますが、どう考えても、一人で持てる仕事のキャパを超えていました。

それでも、人件費を節約したいのか何なのか、人が増えることはありませんでした。

経営側の言い分で言えば、「その人数でやってもらわないと利益が出ない」のかもしれません。

ただ、少ない人数で毎日残業してやらなきゃ利益が出ないとか、そもそもその商品やサービスの利益率を改善するべきです。

残業代のためにあえて残っている

「残業代のため」という、従業員側の理由で、社内のみんなが残っているケースもあります。

この場合、会社側は、「残業代をカットしたいから、できれば早く帰ってほしい」と考えているケースもあります。

なぜ「残業は素晴らしい」となってしまうのか

なぜ日本は、「残業は素晴らしい」というような風潮になっているのでしょうか?

考えられる理由は、日本では、「働くこと=美徳」という認識が強いので、「長く働く=残業」が素晴らしいと考えている説です。

「働くこと=素晴らしい」という認識を持っている国はほかにもあると思いますが、たとえばアメリカでは、プライベートの時間が重要視されるというのは、よく聞く話ですね。

また、日本は、戦争で焼け野原になった後、勤勉に働くことによって世界に誇る成功を成し遂げた国でもあります。

その時代に生まれていなかったので不明ですが、高度経済成長期は、作れば作るほど、物が売れたはずです。

であれば、できるだけ長く働いて、
たくさん物を作るのがベストです。

よって、昔の人は、「たくさん働けば成功できる」という成功体験を持っているはずです。

そのような価値観が受け継がれ、今のような風潮になっている説も考えられます。

また、少し現実的な話をすれば、経営サイドから見たら、残業して働いてもらえば(とくにサービス残業)、その分人件費をカットできるので、ありがたいわけです。

ですので、会社の雰囲気を作る経営層が、「残業は素晴らしい」という風潮を作っているケースも考えられます。

また、そういった風潮を意図して作っていないまでも、「長く働くって当たり前でしょ?」と考えているケースもあります。

というのも、起業初期は、事業を軌道に乗せるために、できるだけ長く働くのが当たり前です。

「残業代は?」なんて言う創業メンバーはいないので、もちろん、できるだけ人件費をおさえて、長く働きます。

でないと、簡単に会社はつぶれてしまうからです。

会社の創業初期に入った人ほど、この必要以上に対価を求めずに長く働くという時期を経験しているはずです。

その結果会社が軌道に乗ると、創業メンバーは幹部としての肩書を手に入れるわけですが、そういう人たちは会社が軌道に乗っても当たり前のよう長く働きます。

よって、部下も帰りづらくなって、残業は当たり前の長れが形成されていくのだと考えられます。

気にせず帰るか、辞めるか

残業が当たり前の会社に入ってしまった場合、ほとんどの人たちは、その雰囲気にのまれて、残業組になっていきます。

けれども、その雰囲気になじめない人もいます。

あなたもそうかもしれません。

選択肢としては、気にせず帰るか、辞める(転職)かです。

気にせず帰るのが良いと思いますが、それが無理なら、転職しましょう。

ただ、残業が当たり前の会社は多いので、
会社選びは慎重に行うべきです。

ちなみに、テレワーク(在宅勤務)だと、
社内の人の目がないので、
気にせず仕事を終了できますよ。

あわせて読みたい
【未経験OK】テレワーク(在宅勤務)可の正社員求人の探し方 テレワーク(在宅勤務)で働きたいテレワークさせてくれない会社で働いていて、転職を考えている テレワークができるようになると、満員電車に乗らずに済むし、苦手な人...
あわせて読みたい
【テレワークの人間関係は楽】人付き合いに疲れた人は在宅勤務で働こう 会社の人間関係が悪い 人間関係が良い会社で働きたい 人付き合いが苦手 人間関係が悪い会社だと、いくら給料が良くても、仕事の内容が楽しくても、会社に行くのがつらく...
あわせて読みたい
テレワークは地方での実家暮らしを可能にする 「自分の地元は田舎だから仕事がない」と思っているあなたへ。 テレワークが可能な会社で働けば、地方にいながら都会の会社で働くことが可能になるかもしれません。 【...

人生でほとんど残業をしたことがない

さいごに少しだけ私の話をします。

私は、工場でのアルバイトを除いて、
ほとんど残業をしたことがありません。

正社員として残業した回数は、
両手で数えられるくらいです。

「残業する人=頑張っている人」という風潮の会社で働いていましたが、毎日定時で帰っていました。

その代わり、
何度も嫌味を言われました。

事務所にいない人の悪口を言う会社で働いたこともあって、おそらく、帰った後に、いつも悪口の的になっていたはずです。

けれども、私はプライベートの時間を大事にしたかったし、独立のための準備をしたかったので、朝早くから働いたり、パソコン作業の効率化を考えたりして、必ず定時に帰っていました。

もちろん嫌味を言われるのは嫌でしたが、いずれ二度と会わなくなることがわかっていたので、「すみませ~んw」と笑って耐えていました。

今でも、そのときの自分の選択は正しかったと考えています。

まとめ

「残業が当たり前」の会社はおかしいので、会社が変わらないなら、あなたが変わるしかないです。

あなたには、気にせず帰るという選択肢があります。

残業が少ない会社で働くという選択肢もあります。

正社員ではなく、時間制で働くこともできますし、テレワークなど、まわりの目が気にならない環境で働くことも可能です。

もしもあなたも、「残業が当たり前なのはおかしい」と考えているのなら、ただそう思っているだけでなく、何かを変える勇気が必要です。

WebFight
スキルと勇気があれば
レールを外れても生きていける
人生を変える情報はいつも運命かのように見つかる
愚痴ばかりの飲み会には参加しない
つまらない会議では発言しない
普通の幸せは求めない
ゆるく生きるために
誰よりも真面目に働く
クレイジーでいこう
外野の目なんて気にしていたら
短い人生はあっという間に終わってしまうから
もしよろしければシェアお願いいたします。
目次