地方でも就職できる?テレワーク時代の“地元暮らし”戦略

「地元に帰りたい。でも、仕事がないから無理だよな…」

そんなふうに感じている人は、
少なくないのではないでしょうか。

都市部での暮らしに疲れたとき、ふと頭によぎるのが「地元で暮らせたら」という選択肢。
でも、「実家の周りに働ける会社なんてない」と諦めてしまう人も多いと思います。

けれど、働き方が大きく変わりつつある今だからこそ、地元で働くことは現実的な選択肢になりつつあります

キーワードは「テレワーク(在宅勤務)」。

この記事では、地方での実家暮らしを可能にするテレワークという選択肢と、働き方・暮らし方の新しい可能性について、やさしく整理してみました。

目次

「都会に出なきゃ働けない」は、もう昔の話かもしれない

私自身、地元は地方の田舎で、正社員として働ける会社といえば、スーパーや工場くらいでした。

中学生のときから「将来は東京で暮らしたい」と思っていて、大学進学と同時に地元を離れ、そのまま就職。

実家に帰るのは年末年始かお盆くらい。
両親も高齢になってきていて、「将来的に実家に帰ろうかな」と思うことも増えてきました。

でも、戻ったら仕事はどうしよう。地元には、自分が活かせるスキルを使える仕事があるんだろうか…。そんな不安がずっと頭にありました。

そんなときに出会ったのが、「在宅OKの求人」でした。

テレワークは、場所にしばられない働き方

ここ数年で一気に広まった「テレワーク(在宅勤務)」。

在宅勤務が可能な仕事であれば、オフィスに通わなくても、日本中どこにいても働くことができます。つまり、都会の企業に“地元にいながら”就職することも、選択肢のひとつになるのです。

国内でも、IT企業を中心に「完全在宅」の正社員求人はけっこうあります。

会社側にとってもメリットがある

「地方在住=求人対象にならない人」と見るのは、もう時代遅れ。

企業にとっても、「出社しなくていい=採用の範囲が全国になる」という大きなメリットがあります。

出社が必要だと、通勤可能な範囲に限られてしまいますが、在宅でOKであれば、北海道から沖縄まで、時には海外に住む人まで採用対象になります。

優秀な人材に出会えるチャンスが増えるなら、
企業側にもメリットは大きいはずです。

実家暮らし × テレワーク=ありかもしれない

実家に住めば、家賃や光熱費の負担を減らすことができます。

そのぶん、生活費を抑えられるため、給与水準が少し低めのテレワーク職でも、無理なく生活していける可能性があります。

また、親の介護や子育てなど、ライフステージに応じて「実家にいたい」と思う理由は人それぞれあります。テレワークは、「家族と一緒に暮らす」という選択を可能にする働き方でもあるのです。

でも、テレワークにも落とし穴がある

もちろん、いいことばかりではありません。

たとえば、人とのつながりが薄くなるという側面があります。

完全在宅になると、同じチームのメンバーともオンライン上でしか会わない、ということが日常になります。雑談や何気ない会話が減り、孤独を感じることもあるかもしれません。

また、成果主義が強まるという点も挙げられます。

オフィス勤務であれば「上司と仲がいい」とか「場の空気を明るくする」といった、人間関係で評価される側面も多少はありましたが、テレワークでは「成果がすべて」になる可能性もあります。

まとめ:地元での暮らしは、あきらめなくていい

「地元では働けない」と思っていた人にこそ、知ってほしいのがテレワークという選択肢です。

もちろん、全ての職種に当てはまるわけではありませんが、IT・Web・マーケティング系の仕事では、完全在宅OKの求人は探せばすぐに見つかります。

実家で暮らしながら、自分のスキルを活かして働く。
そんな選択が、もっと当たり前になる時代が来ています。

最後に

もし今、都会の暮らしに疲れていたり、ふと「実家に戻りたい」と思っているなら、「働き方を変える」というアプローチから、人生を見直してみるのもアリかもしれません。

あなたの選択肢は、思っているよりも広がっているはずです。

あわせて読みたい
【テレワークの人間関係は楽】人付き合いに疲れた人は在宅勤務で働こう 会社の人間関係が悪い 人間関係が良い会社で働きたい 人付き合いが苦手 人間関係が悪い会社だと、いくら給料が良くても、仕事の内容が楽しくても、会社に行くのがつらく...
あわせて読みたい
【テレワーク疲れ】テレワークにも向き・不向きがある テレワーク疲れを感じている テレワークだと孤独を感じる テレワークだとストレスがたまる テレワークだと、孤独を感じやすかったり、気軽に相談できずに、仕事が進まな...
もしよろしければシェアお願いいたします。
目次