ここにきて再びテレワーク(在宅勤務)への移行が話題になっていますね。
まぁずっと同じことを繰り返しているようにも見えるので、今回もただのパフォーマンスかなと思ってしまいますが、都内近郊はけっこう大変な状態になってきているので、少し本腰を入れるかもしれませんね。
ただ、お願いベースである以上は、
難しいのではないかなとも思います。
というのも、すぐにテレワークに移行した企業は、元々テレワークでの働き方を想定していた企業や、IT企業など、変化に強い企業です。
少し遅れて移行した企業は、
世の中の変化を感じ取ったり、
社会的な目を気にしたりする企業ですね。
逆に、これだけ言われているのに移行していない企業は、IT機器の導入を渋っているとか、経営層がテレワークに反対しているとか、何らかの理由があるはずです(接客業などテレワーク不可の業界を除く)。

ですので、褒美や罰を与えないと重い腰を上げない気がします。
この期に及んでお偉いさんが飲み会をやっているような企業もあるあるわけで、そういう人たちがトップにいる会社を、お願いベースで動かせるはずはありません。
強いて言えば、テレワークに移行したのにも関わらず、なんとなく出社に戻っている企業もあるので、そういう企業が再びテレワークになるくらいですかね。
それと思うのですが、テレワークに移行したくない企業や移行できない企業は、せめてフレックスタイム制を導入するのはどうでしょうか。
私はフレックスタイム制で働いたことがありますが、個人的に悪くない制度だと考えています。
うまく時間をずらせば満員電車を避けられる可能性があるので、テレワークに移行しないなら、せめてフレックスタイム制くらいは導入すれば良いのにと思います。
逆に、こういう緊急事態にもかかわらず、何もやらない、何もできない企業は、世の中の変化についていく力がないと思われても仕方ないです。
将来的に就活・転職市場の場などで、「この企業はテレワークができるのにしなかった」とか言われるかもしれませんね。
もしも私がテレワークをさせてくれない会社で働いていたら、お金が貯まるまでは文句を言わずに出社すると思いますが、お金が貯まった瞬間に退職届を出すと思います。
だって、出社を望んでいるならまだしも、そうでないなら、ビクビクしながら電車で出社することを強いる企業とか、「ふざけんなよ」って心のなかで思いませんか?
きっと、心のなかで「クソっ」って思っている人はたくさんいると思います。
企業のお偉いさんはその辺をどう考えているのか謎です。