
サーチコンソールのカバレッジ内に「送信されたURLはソフト404エラーのようです」というエラーが表示されています。これって大丈夫ですか?

現役でSEO対策の仕事をしている私がお答えします。直接的にSEOに悪影響があるわけではないですが、解消できるようでしたら解消しておくのがベストです。
サーチコンソールのカバレッジに「ソフト404エラー」が表示

サーチコンソールには、
Googleからのエラーや警告の通知が日々届きますが、Googleから届くエラーの中に「ソフト404エラー」というものがあります。
エラー表示が出ていると、
「最近検索順位が下がっているのってこれが原因なんじゃ?」と思ったりするかもしれません。
ただ、「ソフト404ページ」や「404ページ」があるからといって、検索順位に大きな影響があるわけではありません。
404に関しては、
リンク切れとSEO対策にも書いているので、ぜひお読みください。
とは言いつつ、
「Google検索セントラル」に、ソフト404は推奨されないと書いてあるので、対処できる場合には対処したほうが良いです。
「ソフト404」と「通常の404」を理解する

話を進める前に、
「ソフト404」について少しご説明します。
ソフト404とは、
本来はステータスコード404を返すべきなのに関わらず、200台のコードを返してしまっている状態のことを指します。
すべてのWebページには、
ステータスコードというものが割り当てられています。
たとえば「301リダイレクト」という言葉を聞いたことがあると思いますが、これはステータスコード301(恒久的に転送するという意味のステータスコード)をWebページに対して割り当てているということです。
通常、何も問題ないページについては、
ステータスコード200を返す設定になっています。
それに対して、
404ページ(ページが削除されたなど)については、ステータスコード404を返す設定にします。
ちなみに、
ステータスコードは誰のためにあるかというと、人間のためではなくロボットのためにあります。
我々人間は、
「このページは削除されました」というページを見れば、「このページはもう存在しないんだな」とわかります。
でも、ロボットにはそれがわかりません。
ではどうやって判断するかというと、
ステータスコードを見て判断します。
各ステータスコードの意味は以下通り。
- 200→正常
- 301→恒久的な移動
- 302→一時的な移動
- 404→リクエストされたページが見つからない。
これらを踏まえて、
「ソフト404」がどういう状態かをまとめましょう。
ソフト404ページ=空のページ、あるいは、テキストがほとんどないページなのにも関わらず、ステータスコード200を返しているページのこと。
404ページ=ステータスコード404を返しているページのこと。
【解決方法】ステータスコードを404に変えればOK

それでは対処方法を見ていきましょう。
ページを削除していないのにも関わらず、ソフト404エラーとして認識されてしまうケースもあるようです。Google検索セントラルによると、このエラーはレンダリングの問題の場合もあるようです。
このケースの場合、サーチコンソール内の「URL精査」から該当のURLを送信して、ロボットが問題なくレンダリングできているかをチェックしましょう。
すでに利用していないページが「ソフト404」として認識されている場合は、ステータスコード404(代替ページがある場合は301)を返すように設定しましょう。
CMSのシステムの問題になるので、
システムの設定を見直す必要があります。
また、
そもそもの話ですが、「送信されたURLはソフト404エラーのようです」というエラーは、sitemap.xmlで送信しているのにも関わらず、ソフト404になっているために表示されるエラーです。
ですので、
たとえばワードプレスのsitemapプラグインのように送信する項目を選択できる場合には、エラーが出ているページ送信しないことでエラー表示自体は簡単に解決できます。
まとめ
サーチコンソールにエラー通知が送られてくると焦ると思いますが、「ソフト404エラー」が発生したからといって、直接的に順位に悪影響があるわけではないので焦る必要はないです。
ただ、対処したほうが良いことは事実ですので、問題の原因を発見して改善しましょう。