「インデックス登録されましたが、サイトマップに送信していません」──サーチコンソールにこの表示が出ると、少し不安になりますよね。
これはSEOに悪影響を与えるものなのでしょうか?
それとも気にしなくてもよいのでしょうか?
この記事では、現役SEOマーケターの視点から、この表示の意味、SEOへの影響、そして必要な対処について、初心者にもわかりやすく解説します。
「インデックス登録されましたが、サイトマップに送信していません」とは?

この表示は、Googleサーチコンソールのカバレッジレポートに出てくるステータスのひとつです。
「カバレッジ>有効」をクリックすると、一覧の中に出てくることがあります。
一見すると「サイトマップを送信していないなんて、何かエラーなのでは?」と思ってしまいますが、実はそうではありません。
このステータスはあくまで「GoogleがURLを見つけてインデックス登録はしたけれど、サイトマップからの情報ではなかった」という意味です。
SEOに悪影響はあるの?

結論から言えば、SEOに直接の悪影響はありません。
もし「インデックス未登録」であれば検索結果に出ないなどの問題がありますが、今回のケースはすでにGoogleに登録されている状態なので、検索順位に不利になるようなことはありません。
なぜこの表示が出るのか?
この表示が出る主な理由は、サイトマップに含まれていないURLがGoogleに別経路で発見され、インデックスされたためです。
たとえば以下のようなケースが考えられます:
- サイトマップの作成ツールでURLが一部抜けていた
- ページを公開したけど、まだサイトマップに反映していない
- 記事やカテゴリページからの内部リンクで発見された
- SNSや外部サイトからのリンクでクローラーが巡回した
Googleはサイトマップ以外からも、
URLを見つける可能性があるということです。
サイトマップがないと本当に問題ないの?

理論上は問題ありません。
Googleはリンクをたどってページを発見・インデックスするので、サイトマップがなくても多くのページは登録されます。
しかし、次のような場合には注意が必要です:
- 新規サイトで外部リンクが少ない
- 孤立したページが多い(内部リンクが少ない)
- 更新頻度が高く、変更を早く認識してもらいたい
こうしたケースでは、サイトマップの送信は非常に有効です。
また、Googleも公式に以下のように述べています:
この URL は Google によって検出され、インデックスに登録されました。重要な URL はすべて、サイトマップを使用して送信することをおすすめします。
Google公式
特別な理由がなければサイトマップを用意して、送信しておきましょう。
実際に何をすればいい?
該当のページが重要な場合:
そのURLをサイトマップに追加し、再送信するのがベストです。
今後のクロール頻度や変更検知に良い影響があります。
重要でない場合:
そのままでも問題ありません。
特にタグページやアーカイブページ、古いお知らせなどは優先度が低いため、放置しても構いません。
間違ってインデックスされた場合:
もし意図しないページがインデックスされていた場合は、noindex
を設定するなど、明確に除外対応を行いましょう。
サイトマップが最新であるか確認する方法
以下のURLで、現在のサイトマップの内容を確認できます:
https://あなたのサイトURL/sitemap.xml
このファイルに、問題のページが含まれているかを確認し、必要があれば追加して再送信しましょう。
まとめ:気にしすぎなくて大丈夫。でも重要なページはチェックを
「インデックス登録されましたが、サイトマップに送信していません」という表示は、基本的には心配不要です。
すでにインデックスされている時点で、検索結果に出る状態にあるため、SEO上の問題にはなりません。
逆に、どうでもいいページであれば、そのまま放置しておいても大丈夫です。
インデックスの最適化は、“全部やる”より“本当に大事なものに集中する”ことが大切です。