【結論】SEOでページ数は意味ある?100記事書いて失敗した私が語る本当の効果とは

結論:ページ数は「関係あるけど」、質がなければ逆効果

「SEOで成果を出すなら、まずは100記事書け!」

そんな言葉に背中を押され、かつての私はとにかく数を目標に更新を続けていました。

しかし結果は、、、私のサイトはアクセスも順位もまったく伸びませんでした。

原因は明確でした。質より量に振り切っていたからです。

本記事では、100記事書いて見事に失敗した私の体験談をもとに、

  • なぜページ数“だけ”では成果が出ないのか
  • ページ数が多いサイトが上位にくる本当の理由
  • 質と量を両立するSEO的な記事作成の考え方

を解説します。

目次

なぜ「ページ数が多いサイト」は検索上位にいるのか?

まず大前提として、Googleは「ページ数の多いサイトを優遇する」とは一言も言っていません。

しかし、実際にはページ数の多いメディアが検索上位に並んでいるのも事実です。

この矛盾のような現象には、以下のような背景があります。

ページ数が多いサイトの共通点解説
長期間運営されている更新頻度・継続性が高く、サイト全体の信頼性が強化される
内部リンク構造が充実している関連ページ同士のつながりが強く、ユーザー動線も優秀
コンテンツの網羅性がある特定テーマを深く掘り下げており、専門性が高い
ユーザー満足度が高い滞在時間や直帰率など、行動データもポジティブ

つまり、ページ数の多さは「SEOに強い運営」を続けた結果にすぎないのです。

100記事書いて失敗した理由【完全に自己流でした】

当時の私は、「まずは100記事」が正義だと信じ、以下のような記事を量産していました。

  • キーワード選定なし(思いつきでタイトルを決める)
  • 検索意図を無視(自分が書きたいことを書く)
  • 内容が薄い(500〜800文字程度)
  • 構造がバラバラ(h2も見出しも無計画)
  • カテゴリーも曖昧(何の専門サイトか不明)

こうした記事はGoogleに評価されません。

むしろインデックスされず“存在しないページ扱い”されるリスクすらあります。

検索エンジンが見ているのは「数」ではなく「質と文脈」

Googleは現在、以下のような基準でWebページを評価しています。

E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)

医療・金融・法律などのYMYL領域だけでなく、あらゆるジャンルで「発信者の信頼性」は重要視されています。

検索意図への一致

検索キーワードに対して「適切な答え」を提示しているかが重要です。

ページ構造の明確さ

見出しの使い方・画像の配置・内部リンクなど、ユーザーが迷わず読める構成が求められます。

正しい「ページ数の増やし方」とは?

では、どうすればページ数を増やしつつ、SEO効果を高めることができるのでしょうか。

私の再挑戦で学んだ考え方を共有します。

① テーマに一貫性を持たせる

たとえば、マーケティングメディアなら「SEO・広告運用・LPO」など、軸を明確にしましょう。

読者に「このサイトは◯◯の専門サイトだ」と思ってもらえることが重要です。

② 検索キーワードから逆算する

  • キーワードプランナーやGoogleサジェストを活用し、検索意図をリサーチ
  • 「悩み→解決」になる構成を意識する
  • 可能であれば独自事例や一次情報も追加

③ 関連記事を内部リンクでつなぐ

記事数が増えてきたら、カテゴリ構造と内部リンクの設計が鍵になります。

ページ数が多いことのメリットと注意点

メリット解説
カバーできるキーワードが増えるロングテールでも上位表示しやすくなる
流入元が分散する特定記事に依存しなくなる(SEOリスクヘッジ)
サイト構造の網羅性が上がるGoogleに「専門性のあるサイト」と認識されやすい

ただし注意点もあります。

  • 量産=信頼性UPではない
  • 質の低い記事が増えるとクロールバジェットが無駄になる
  • 重複コンテンツはSEOスコアを下げる要因に

ページ数を「資産」に変えるには?

ページ数を増やしていく中で、意識すべき視点は次の通りです。

  • 過去記事のリライトと更新(新しい情報に差し替える)
  • シリーズ化・カテゴリ統合(関連性を高める)
  • まとめ記事や内部リンクのハブを作成

結果的に、「ページ数」ではなく「ページ間の関係性」がSEOの強さを生み出します。

まとめ:SEOは“数”じゃない。“戦略と質”の積み重ねが命

私は100記事書いてからようやく気づきました。

  • ただ書いても意味がない
  • 狙って書いて、リライトして、内部リンクなどでつなぐことがSEO

今、ページ数を増やすべきか悩んでいる人は、こう自問してみてください。

「このページは、誰の・どんな悩みに・どう答えるためにあるのか?」

これに明確な答えを持てたとき、ページは“資産”に変わります。

数ではなく、「刺さるページ」を1つずつ積み上げていくことが、SEOにおける正攻法です。

もしよろしければシェアお願いいたします。
目次