「Progate・ドットインストール・paizaラーニング…結局どれがいいの?」
そんな疑問を持つあなたのために、実際に全て使った私が、プログラミング初心者に最適な選び方を解説します。
この記事を読めば、「とりあえずどれから始めればいいか」が明確になります。
プログラミング独学方法【学習サービス比較】

この記事では独学でプログラミングを勉強しようと考えているあなたのために、私が実際に利用したプログラミング学習サービスについて書いていきます。
サービス名 | 難易度 | 特徴 | 月額(税込) |
Progate | やさしい | スライド+演習。初心者向けの王道。 | ¥990〜 |
ドットインストール | 普通 | 動画で実践。中級者を目指す人向け。 | ¥1,280〜 |
paizaラーニング | やや難 | 演習豊富&就職支援あり。PHPやJavaなど | ¥1,490〜 |
どれも有名なサービスで、スクールなどに通わずに、プログラミングを独学しようと思っている方々によく選ばれているサービスです。
組み合わせて勉強するのがオススメ

結論を言うと、
組み合わせて勉強するのがオススメです。
理由は、各サービスには、
強み・弱みがあるからです。
たとえば、progateは比較的優しめの内容なので初学者にとってはありがたいですが、一方で実践となると物足りなさを感じます。
ハッキリ言って、progateのみで実務に通用するレベルにいくのは難しいです。
ドットインストールは比較的応用的な内容も学べるので、3サービスの中では最もバランスが取れた素晴らしい学習サービスです。
「じゃあドットインストール一択ね」と言いたいとこですが、初学者にとって少し難しい部分も多いです。
動画についていきながらコードを打っていく必要があるので、ガチの初学者にとってはキツイと思います。
私はドットインストールのJavaScriptで挫折しかけました。

paizaラーニングに関しては、ドットインストール、progateとは少しテイストが異なって、バックエンド側の言語に力を入れている印象です(PHPなど)。
ですので、バックエンドエンジニアを目指す人にオススメのサービスです。
ただ、少しレベルが高い部分もあるので、挫折を防ぐために、できればprogateから始めたいところです。
このような理由から、それぞれのサービスを組み合わせるのがベストと言えます。
ただ、強いて一つを選ぶなら、
ドットインストールでいきましょう。
はじめは動画についていくのが大変かもしれませんが、動画は何度でも見られるので、ゆっくりと進んでいけばOKです。
ドットインストールのHTML・CSSは、
そこまで難易度が高くないですが、
ちゃんと実践的なことも学べます。
まとめ:
- 完全初心者で不安 → Progate
図解と演習で基礎が身につきます。 - PC操作に慣れていて、動画で学びたい → ドットインストール
コードを書きながら実践的に学べます。 - PHPやJava(バックエンドエンジニア)に興味があり、転職も考えている → paizaラーニング
就職支援サービスもあります。



目指すべき場所によって利用サービスを変える
組み合わせて利用するのがオススメとお伝えしましたが、イメージしては以下の通りです。
フロントエンドエンジニア志望
- progate
- ドットインストール
バックエンドエンジニア志望
- progate
- paizaラーニング
要は、もっとも難易度の低いprogateを基礎にして、フロントエンド志望か、バックエンド志望かで、ドットインストールかpaizaラーニングを選ぶということです。
ただ、書籍などで事前に勉強していて、ある程度知識があるという場合にはprogateなしでも大丈夫です。
また、paizaラーニングには就職支援サービスもあるので、フリーランスや副業のためではなく、転職を志望している方は、paizaの就職支援サービスを利用するのもありだと思います。
無料で利用できるのでまずは試してみるのもあり
どのサービスも無料プランと有料プランがあります。
下記、有料プランの料金を記載しておきます。
ドットインストール
プレミアム会員 月額1,280円(税込)2025年5月時点
progate(プロゲート)
プレミアム会員 月額990円(12ヶ月プラン) 2025年5月時点
paiza(パイザ)ラーニング
月額:1,490円(税込)
※6ヶ月とか一年契約だと一月あたりの金額が安くなります。
無料だと利用に制限があるので基本は有料必須ですが、自分に合うかどうかを確かめるために、まずは無料で利用してみるのをオススメします。
ちなみに私の勉強方法

私は次のようなかんじで勉強しました。
手軽にできるので、外出先などでちょっと時間が空いた時に勉強。会社の昼休憩にカフェで勉強(progateのスマホアプリ)。
動画学習でちょっと応用的な内容を学ぶ。
ドットインストールで挫折しそうになったら、progateに戻って自信を取り戻す。
PHPを中心に勉強。
「もう無理、挫折する」となった時などに、気分を変えるために利用するサービスを変えて勉強を継続しました。
よくある質問
プログラミング独学まとめ

それぞれのサービスにはそれぞれの特徴があるので、まずは無料プランで試してみましょう。
そして、「楽しい」「わかりやすい」と感じたサービスで勉強してみましょう。
はじめは「難しい」と感じるかもしれませんが、頑張って勉強すれば、0からWebサイトが作れるようになったり、プログラムを組めるようになります。
当ブログでは、Webマーケティングの情報を中心に、プログラミングの情報も発信しています。
もしよろしければ他の記事の読んでいってくださいね。