「プログラミングを始めたいけどProgateって実際どうなの?」
そんな疑問を持つあなたへ。Progateで2ヶ月間、本気で学習した筆者が、有料会員の価値や学習効果をリアルに解説します。
prpgate(プロゲート)の有料会員になって2ヵ月間勉強したまとめ
progateの有料会員になってで2ヵ月間ほどガッツリ勉強してみて思ったことは、progateはかなりの優良サービスだということです。
progateはプログラミング学習サービスとして広く知られていますが、それはやはりprogateが有益なサービスだからこそなのだと思いました。
完了したレッスン一覧
私がprogateの有料会員になって完了したレッスンは以下です。
- HTML&CSS
- Javacript
- PHP
- Sass
- Git
- SQL
- jQuery






prpgateには他にもRubyやPythonなど様々なレッスンがあります。
私が選択したレッスンの基準としては、仕事に使うかどうかです。
PHPやJavaScriptの中級〜上級はしっかり学べる内容で、初学者でもステップアップできました。
progateの対象ユーザー
Progateは主に「これからプログラミングを始めたい初学者」向けに作られた学習サービスです。
ただし、下記のようなニーズがある方には特におすすめです:
- HTMLやCSS、JavaScriptを基礎から理解したい
- 環境構築などに時間をかけず、とにかく「手を動かして学びたい」
- 1日30分から学習習慣をつけたい
逆に、実務経験者や中級者以上の方には物足りない可能性があります。
Progateの強み5つ
実際に使用してわかったProgateの強みをまとめました。
1. 環境構築不要で始めやすい
Progateはブラウザ上でコードを書いて学べるため、煩雑な環境構築が不要。
PHPやGitを学ぶときにも、手間をかけずすぐに始められます。
2. スライド+実践で効率的に学べる
すべてのレッスンはスライド形式の解説→実際にコードを書く演習構成。
初心者でも流れに沿って理解と実践を繰り返すことで自然と身に付きます。
3. ゲーム感覚で学べて継続しやすい
レベルアップ演出やポイント制度など、ゲームのような要素が学習意欲を後押ししてくれます。
4. スマホアプリでスキマ時間も活用
Progateのスマホアプリは選択形式で復習ができる仕様。通勤・移動時間のインプットにも最適です。
5. 月額980円(税込1,078円)というコスパの良さ
正直、1ヶ月のランチ代程度でここまで学べるのは破格だと思います。
私が「無料→有料」に切り替えた理由
最初は無料プランでHTML&CSS初級を学んだものの、「これで上達するのか?」という印象でした。
しかし、本気でスキルを身につけようと決意し、有料プランに切り替えたことで意識も学習効率も変わりました。
無料だとどうしても「まぁ今日やらなくてもいいか」となる。
そこを乗り越えるために、月額課金で自分を追い込むのは非常に効果的でした。
月額1,000円を「高い」と感じる人は上達しづらいかもしれない

本気で学ぶつもりがあるなら、
1,000円を惜しむ理由はありません。
- 自分に投資できない
- 継続できない
- 成果が出ない
これらは「プログラミング学習で挫折する人」の典型パターンです。
「月1,000円の学習投資で将来の収入や可能性が広がる」と考えられる人は、きっと成果を出せます。
まとめ
私はProgateをきっかけにプログラミング学習の習慣を作り、基礎スキルを一気に底上げできました。
どの教材を選ぶかより、「どう使うか」が重要です。
Progateは、本気で取り組む人にとって最高のスタートラインになるサービスです。