「フリーランスになりたいんだけど、会社員時代に準備しておいたほうが良いものって何?」という疑問をお持ちのあなたへ。
この記事では、私の経験を踏まえて、「フリーランスになりたい人が、会社員時代にやっておきたいこと」について書いていきます。
Web系フリーランスとタイトルに書いてありますが、デザイナーやカメラマンなどもほぼ同じだと思います。
一応、Web系エンジニアやWebデザイナーなんかを想定して書いています。
フリーランスが会社員時代にやっておきたいこと

フリーランスになって失敗したら嫌なので、会社員時代にできるだけちゃんと準備しておきたいですよね。
きっとあなたは普段から、
いろいろな情報を見て、
準備していることと思います。
私自身も、会社員時代にたくさんの情報収集をして、できることをやりました。
起業や会計の本なども読みました。
そのなかで、「これはやっておいたよかった」とか「これはやらなくてもよかったかも?」と感じたことがあります。
その経験をもとに、
独立を目指すあなたにご共有します。
ポートフォリオの作成
ポートフォリオの作成は、
絶対にやっておいたほうが良いです。
とくに、クラウドソーシングで仕事を受注しようと考えている場合には、ポートフォリオは必須です。
独立してからポートフォリを作るのは、
時間がもったいないので、
できれば余裕があるときに作りましょう。
また、ただ作れば良いというものではなくて、ちゃんと見た人を説得できるようなポートフォリを作る必要があります。
ちなみに、ポートフォリオを作るときに出てくる疑問が、実績がない場合にどうするか?です。
すでに副業として仕事をしているなら、
それを実績として掲載できますが、
そうでない場合には、実績がない状態だと思います。
その場合は、オリジナルの架空作品を作ればOKです。
要は、どのくらいのスキルがあるかというのを、示せればOKなわけです。
ライターの場合、
オリジナルの記事を書けばOKです。
自分のブログを作って記事を書けば、「この記事でSEOで○位を取れました」などとアピールすることもできます。
実績がなくてもポートフォリオを作ることは可能です。
必ずポートフォリオを作りましょう。
各種クラウドソーシングサイトへの登録
副業している場合はすでに登録済みだと思いますが、そうでない場合には、すぐに登録しましょう。
登録する理由は、事前にどんな依頼があるか、どのくらい競合がいるかなどをチェックするためです。
独立する前は希望に溢れているので、
なんでもうまくいくと思いがちです。
ただ、現実には、自分ができることに対しての需要がそれほど多くなかったり、競合が多すぎたり、何らかの障壁が必ず発生します。
会社を辞めていなければ、
何らかの軌道修正をすることも可能です。
会社を辞める前に、
現実を知っておきましょう。

ブログやSNSの運営
ブログやSNSをやっていない人は、
絶対にやったほうが良いです。
理由は、ブログやSNSから集客できる可能性があるからです。
また、ブログやSNSを収益化することができれば、収入元を複数持つことができます。
「独立と同時に始めれば良くないですか?」と思う人もいるかもしれませんが、ブログが検索エンジンに評価されたり、SNSでフォロワーを増やすには、少し時間がかかります。
ですので、
少しでも早く始めておくのがベストなのです。

生活費を落としたいなら、引っ越し
会社を辞めることを考え始めてから、
たぶん生活費の見直しをしたと思います。
会社員時代から節約生活をしている場合は問題ないかもしれませんが、生活費のことをちゃんと気にしていなかった場合は、「この生活維持できるの?」と不安かもしれません。
仮に引っ越しを考える場合には、
会社を辞める前に引っ越しておきましょう。
理由は、会社を辞めると、
物件の審査に通らなくなる可能性があるからです。
けれども、会社員であれば、
ほぼ落ちることはありません。
万が一引っ越す場合には、
会社員時代に契約を済ませておきましょう。

本当に必要か疑問なもの

続いて、「本当に必要だったか疑問なもの」についても書いていきます。
起業関係の本を読む
私は会社員時代に、
起業関係の本を大量に読みました。
税金や経理についての本も読んで、
それこそ100冊くらいは軽く超えています。
ただ、「本当に必要だったか?」と今になって問われたら、「YES」 とは言えません。
もちろん、知識は大事です。
けれども、現在進行形で必要としていない知識というのは、すぐに忘れるものです。
たぶん、本当にその知識が必要になったときに、ネットで調べるとかで十分です。
お金と時間に余裕があるなら読めば良いと思いますが、そうでないなら、自分のスキルを高めるためにお金と時間を使うか、起業資金として貯金しておきましょう。
クレジットカードの作成
クレジットカードの作成はよく言われますね。
「会社を辞めたらクレジットカードを作れなくなるから、会社員時代に作っておこう」と。
個人的にはそう焦ることではないと思います。
もちろん、事業が軌道に乗ったら、突発的なトラブルのために必要になるのかもしれません。
でも、そこまでまとまった費用が必要になるレベルなら、たぶんクレジットカードも作れます。
逆に、「ピンチになったときの生活費のため」という理由で作らなければならないとしたら、それってけっこう潰れるギリギリのレベルだと思うので、キャッシングに頼るのは危険だと思います。
よって、べつに焦ってクレジットカード用意する必要はないです。
ただ、持っていて損ではないし、もしもの時が来ないとは言えないので、全くクレジットカードを持っていない場合は、作っておきましょう。
私はモッピー(ポイントサイト)のポイント獲得のために、クレジットカードを5枚くらい作りました。
1枚あたり5,000ポイントくらいもらえると思うので、もしもクレジットカードを作るなら、お得に作りましょう。
ちなみに、会社を辞めてから1ヶ月後にクレジットカードを申し込んだら、審査に落ちました。
まとめ
準備ばかりしていても状況は変わりませんが、
勝つためには準備が必要です。
会社員時代にできることは、
会社員時代にやっておいたほうが良いので、
しっかりと準備してから辞めましょう。
- ポートフォリオの作成
- 各種クラウドソーシングサイトへの登録
- ブログやSNSの運営
- 引っ越し
当ブログでは、
Webマーケティングの情報を中心に、
独立に関する情報も発信しています。
もしよければ、
他の記事もどうぞ。