ブログのSEO対策で学んだこと

  • ブログやサイトを運営している方
  • ブログのSEO対策を学んでいる方

私は日本で出版されているSEO対策の本をほぼ全冊所有しています。

kindle本も8割くらいは読んでいます。

会社、および個人でSEO対策の仕事経験があります。

ですので、人よりもSEO対策の知識を持っている自信があります。

けれども、まだわからないことがたくさんあるし、実際にブログを運営していると、「本に書いてあることと違うじゃん」と思うこともあります。

この記事では、私が実際にブログを運営して気付いた「ブログのSEO対策」についてご共有します。

目次

ブログのSEO対策で学んだこと

失敗して学んだこと

「当たり前じゃん」と言われそうですが、本で学ぶのと実際にやってみるのって違いますね。

本で読むと、「あれ、意外に簡単じゃない?」と思うようなことでも、実際にやってみると、全然うまくいかないこともあります。

とくに、SEO対策は、わからないことが多いので、本で読んだことや、教えてもらった通りにやっても、必ずしも同じ結果が出るとは限りません。

私はブログををけっこう長く続けていますが、いまだにわからないことがたくさんあるし、日々新しく学ぶことがあります。

たとえば、実際にブログを運営してみて気づいたことは、次のようなことです。

  • 検索需要がないとまったく読まれない
  • すべての記事がインデックスされるわけではない
  • 競合調査はしないほうが良い場合もある
  • 内部リンクはけっこう大事
  • キーワードを欲張ると失敗する

詳細を書いていきます。

検索需要がないとまったく読まれない

ブログ初心者は、「自分の書くことには需要があるはずだ」「きっと読んでもらえるはずだ」と考えて記事を書きます。

たとえば、「今日はランチに〇〇を食べました」といった記事も、誰かが読んでくれると考えます。

けれども現実的には、
需要のない記事を書くとまったく読まれません。

理由は、需要のない記事は、
検索されないからです。

検索されないとどうなるかというと、
読者がその記事にたどり着けません。

よって、読まれないというわけです。

ブログ記事を書いて検索エンジンから読者を集めるためには、「このテーマには検索需要があるのか?」を考える必要があります。

あわせて読みたい
【SEO調査】隠れたインテント(検索意図)を探す方法 上位表示するためには「検索意図」が大事だと聞いたのですが、検索意図って何ですか? 「検索意図」とは、ユーザーがそのキーワードで検索する理由のことです。上位表示...

すべての記事がインデックスされるわけではない

ブログを本格的に始める前の私は、「記事を書く=インデックスされる」と考えていました。

インデックスというのは、検索エンジンのデータベースにページが登録されることですね。

インデックス数が多ければ多いほど、検索結果に表示されるページ数も増えるはずなので、記事を書けば書くほど良いことだと考えていました。

ところが、ある日「Googleサーチコンソール」をチェックしてビックリしました。

書いた記事の多くが、「インデックス未登録(除外)」になっていたのです。

ショックを受けすぎてしばらくブログをやめました。

しばらくして立ち直ったのですが、それからは、ただ記事を書くだけではなく、インデックスについても考えるようになりました。

あわせて読みたい
【解決策・原因まとめ】インデックスされない問題 記事を更新しているのにGoogleの検索結果に表示されません。 せっかく作ったコンテンツが検索結果に表示されなかったら悲しいですよね。現役でSEO対策の仕事をしている...
あわせて読みたい
サーチコンソールの「クロール済み-インデックス未登録」の対処方法を考えてみる サーチコンソールのカバレッジに「クロール済み-インデックス未登録」という項目が表示されています。せっかく記事を書いても登録されていないとか、ショックです。 SEO...

競合調査はしないほうが良い場合もある

SEO対策をするうえで、
競合調査は大事です。

実際のSEO対策の現場でも、
競合調査は必ず行います。

ブログの記事を書くときも同じで、狙っているキーワードで検索して、どんなページが評価されているか調べたり、内容を網羅するために、競合が書いている要素をピックアップしたりします。

これは大事なことなのですが、一方で、競合調査の結果、競合と同じようなページを作ってしまったら、上位表示できない可能性もあります。

理由は、検索エンジン(Google)は、「同じような内容のページはいくつも必要ない」と考えているからです。

たとえば、A社のブログ記事を調査して、個人であるあなたが同じような内容を投稿したとしても、たぶんあなたの記事は上位表示されないです。

上位表示するためには、
オリジナルの要素が必要です。

たとえば、「実際に体験してみた」もオリジナルの要素ですし、ある出来事に対する人が思いつかないような解釈も、オリジナル要素のひとつです。

こういったオリジナルの要素が大事なのですが、競合調査をし過ぎると、オリジナルの要素が薄まってしまう場合もあります。

ですので、競合調査に力を入れすぎるのは良くないという話です。

あわせて読みたい
SEO対策の競合調査方法を現役SEOマーケターが解説【無料ツールで調査】 SEO対策の競合調査ってどうやってやればよいですか? 現役でSEO対策の仕事をしている私が、お金をかけずにできる競合調査を解説します。SEO対策をするうえで競合調査は...

内部リンクはけっこう大事

ブログのPV数を増やしたり、
商品を売ったりするためには、
内部リンクがけっこう大事です。

内部リンクがあると、
読者の理解を助けることができますし、
読んでほしい記事に誘導することができます。

ブログを本格的にやるまでは、「読者が好きな記事を好きなように読めばいい」と考えていたのですが、それだと、PV数があまり伸びないし、商品も売れないことに気づきました。

内部リンクは案内看板のようなものです。

読者を目標に導くための案内です。

案内がないと、
読者はブログから出て行ってしまったり、
意図しない場所に行ってしまったりします。

PVを増やしたり、ブログから商品を売りたいと考えているなら、内部リンクについてちゃんと学ぶ必要があります。

キーワードを欲張ると失敗する

キーワードについても、
たくさんの失敗があります。

ブログ記事を書くときは、通常、「〇〇というキーワードで検索流入を獲得する」といった設計をしてから書き始めると思います。

その際に、キーワードの掛け合わせによって、ターゲットの範囲が変わったり、上位表示の難易度が変わったりします。

たとえば、「SEO対策」について書こうと思ったときに、「ブロガー向けのSEO対策」「Webディレクター向けのSEO対策」など、キーワードを掛け合わせるということです。

「ブロガー」とタイトルに入れれば、読むのはブロガーでしょうし、「ブロガー SEO対策」などと検索する人をターゲットにすることになります。

キーワードを掛け合わせることは、つまり、その他のキーワードやターゲットを捨てることでもあります。

私はこれがもったいないと思ったので、たとえば「ブロガー・Webディレクター向け」のようなキーワード設計をしました。

これが必ずしも悪いかは謎ですが、私のケースの場合、結局どちらのキーワードでも上位表示できないという状態になりました。

このとき、「二兎を追う者は一兎をも得ず」という言葉を実感しました。

まとめ

私がブログのSEO対策で学んだことは以上です。

  • 検索需要がないとまったく読まれない
  • すべての記事がインデックスされるわけではない
  • 競合調査はしないほうが良い場合もある
  • 内部リンクはけっこう大事
  • キーワードを欲張ると失敗する

今回は5つを挙げましたが、
ブログの失敗談はほかにも腐るほどあります。

これからもきっと増え続けるはずです。

当ブログでは、ブログ運営についての記事も書いているので、もしよろしければ他の記事も読んでいってくださいね。

WebFight
スキルと勇気があれば
レールを外れても生きていける
人生を変える情報はいつも運命かのように見つかる
愚痴ばかりの飲み会には参加しない
つまらない会議では発言しない
普通の幸せは求めない
ゆるく生きるために
誰よりも真面目に働く
クレイジーでいこう
外野の目なんて気にしていたら
短い人生はあっという間に終わってしまうから
もしよろしければシェアお願いいたします。
目次