- 「自社サイトを改善しろ」と言われたけど、何をどう改善すれば良いかがわからない
- 外部に頼らずに、自社でサイト分析・改善を行いたい
「サイトの改善を行おう」と張り切ったは良いものの、いざパソコンの前に座ると、「えっこれって何をどう改善するの?」となってしまいますよね。
たくさんのサイトを改善すると、ぱっと見で課題や改善案がわかるようになりますが、そうでない場合、いざ頑張ろうと思っても、時間だけが過ぎていってしまいます。
この記事では、現役のWebマーケターである私が、実際に仕事で使っている方法について解説します。
Webサイト分析・改善の方法
Webサイトの分析は、
基本的に次の3つのステップで行います。
- 現状を把握する
- 仮説を立てる
- 他社サイトと比較する
それぞれ詳細を書いていきます。
現状を把握する
最初に必ずやるべきことは、
現状を把握することです。
具体的には、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどを使って、データの分析を行います。
理由は、現状のデータを把握をしないと、何が課題なのかがわからないし、施策を実施した後に、数値が改善したのかがわからないからです。
逆に、現状のデータを分析せずに施策を実施してしまうと、改善の必要のない場所をいじってしまうかもしれないし、当てずっぽうの課題に対して改善を行うことになってしまいます。
必ず最初に現状把握を行いましょう。
もしも「うちのサイトにはGoogleアナリティクスなんて入ってないよ」という場合には、問題なので、まずはGoogleアナリティクスを設定しましょう。
あわせて、
Googleサーチコンソールも必ず登録しましょう。
また、余裕があったら、
ヒートマップツールなどもあったらベストです。
各種ツールに登録してデータが取れるようになったら、はじめて分析・改善ができるようになります。
どんな数値を見ていくかをここで一つ一つ説明はできないので、今回は「CV率(予約数)」の分析をしていく場面を想定しましょう。
新規予約のフォームにコンバージョン(目標)設定をしているサイト。
予約が入るとコンバージョン数が1カウントされる。
仮説を立てる
現状の把握を行ったら、次に「何が問題になっているのか?」仮説を立てていきます。
たとえば、データ分析の過程で、訪問者数はある程度いるのに、新規の予約が少ないことに気づいた場合です。
このような場合に考えられる仮説は、
次のようなことです。
- 予約フォームの場所がわかりづらいのではないか
- 予約フォームの入力項目が多すぎるのではないか
- 他社と比べた強みがうまく訴求できていないのではないか
実際にサイトを見ながら、思いつくものをリストアップしていきましょう。
「もしも自分が客だったら?」という視点で見ていくのも良いです。
他社サイトと比較する
問題点を見つけたら、
実際に改善を行っていきます。
自分で立てた仮説をそのまま実行するのも良いですが、どのように改善すれば良いかわからない場合や、社内の誰かを説得する必要がある場合には、他社サイトと比較するのがオススメです。
つまり、「他社サイトは○○しているから、自社もこうしましょう」という方法です。
Webコンサルティングの場でも、
この方法を使ってお客さんを説得しています。
業界の権威者であれば素直に「はい」と言ってもらえるかもしれませんが、そうでない場合は、目で見て、イメージしてもらえないと信用されない場合もあるからです。
比較するのは同じ業界のことが多いですが、
別の業界でもOKです。
というか、別の業界から成功例を持ってこられたら業界内の第一人者になれる可能性もあるので、可能であればそのほうが良いです。
具体的な方法は以下の通りです。
- 「大阪 美容クリニック」などで検索(自社が東京で美容クリニックを運営している場合)
- 検索結果の上位5サイトくらいまでをチェック
- 自分の仮説の根拠となり得る要素を探す(例 このサイトは予約フォームがスクロールにあわせて追従する仕様になっているなど)
文言などを丸パクリすると問題ですが、
構成や要素を参考にするのは問題ないです。
他社の良いところを片っぱしから取り入れましょう。
まとめ
Webサイトの分析・改善については以上です。
はじめは大変かもしれませんが、
慣れれば簡単になります。
慣れてくると、初めて見るサイトでも、ぱっと見で課題・改善点を発見できるようになります。
また、SEO対策も同じく競合比較が大事です。
当ブログではSEO対策に関する情報も発信しているので、SEO対策を頑張りたい場合はあわせてご覧ください。