- Web業界に就職、転職したいけど、ポートフォリオの作り方がわからない
- ポートフォリを作りたいけど、実績がない
Web業界への就職・転職や、フリーランスとして仕事を受注しようとする際には、「ポートフォリオを提示してください」と言われることがありますよね。
ただ、何の実績もない状態だと、
そもそもポートフォリオが用意できない場合があります😭
でも大丈夫です。クライアントワークなどの実績がなくても、ポートフォリオを作ることは可能です。
実績がない場合のポートフォリオ制作

Web業界への就職・転職や、フリーランスとして仕事を受注しようとする時って、ポートフォリオの提出を求められることが多いです。
ポートフォリオをチェックすれば、どのくらいのスキルがあるかがすぐにわかるからですね。
逆に、ポートフォリオがないと、「こいつに仕事を任せて(採用して)大丈夫か?」という話になります。
ですので、基本的にはポートフォリオが必須です。
ただ、実績がないときって、ポートフォリオを用意するのが難しく感じてしまいますよね。
だって、何もアピールするものがないのですから。
その結果、「実績を作るために仕事を受注したい(会社で働きたい」→「実績の提示を求められる」→「実績がないから仕事を受注できない(働けない)」というループに陥ります。
ただ、仕事を受注したり、就職・転職するために、必ずしも実績は必要ないです。
多くの場合、「ポートフォリオの提示」自体は求められますが、、ポートフォリオの中身がクライアントワークであることは求められません。
相手が知りたいのは、「どのくらいのレベルか」ということなので、架空のサイトとかでもOKなわけです。
以下は、私が実際にポートフォリオの制作に使った方法です。
- 架空サイトを制作する
- 模写する
- 知り合いなどにサイトを作らせてもらう
架空サイトを制作する
未経験で実績がない場合には、
架空のサイトを制作しましょう。
架空サイトというのは、会社なりアーティストなり、何らかの架空の対象をもとにしたサイトを作ることです。
とくに制限はないので、
自分の好きなように作ることが可能です。
デザイナー志望であればデザインに力を入れれば良いし、マーケティング思考もある点をアピールしたいなら、ターゲット設定など、サイトコンセプトから設計するのも効果的です。
模写する
模写サイトや模写バナーを載せる方法もあります。
コーディングやデザインの練習をする際に、実在のサイトやバナーなどを模写する人たちは多いと思います。
その作品をポートフォリオに載せる方法です。
私は模写サイトは載せたことはありませんが、模写バナーは掲載していました。
比較的簡単にできて、
作品数も増やせる方法です。
ただ、著作権の問題に気をつける必要があります。
知り合いなどにサイトを作らせてもらう
実際に仕事を受注するのに近い方法ですが、実家が会社を経営していたり、知り合いに経営者やサイトを必要としている人がいる場合には、サイトを作らせてもらうのも手です。
私は知人にLINEしまくりました。
大金を払ってまで作りたくないけど、「無料なら」みたいな人たちもいるので、実績作りとスキルアップのために、無料でサイト制作を受けるのもありです。
私は無料で知人のサイト制作をして、そのサイトをポートフォリオに掲載しました。
具体的方法

さいごに、簡単にポートフォリオ制作の流れを書きます。
仮に、架空サイトでポートフォリオを制作するとしましょう。
手順としては、以下の流れです。
- ワイヤーフレームの制作
- コーディング
- サーバー、ドメインを用意する
PowerPointでもAdobeXDでもなんでもOKですが、まずはワイヤーフレームを作りましょう。
※実際のクライアントワークでは、ワイヤーフレーム制作の前に、ターゲット設定や訴求方法などの企段階があります。
ワイヤーフレームから作る場合、
そのワイヤーフレーム自体も、
実績として掲載することが可能です。
ワイヤーフレーム制作ツールを使って作った場合、そのツールを使える証明にもなります。
ポートフォリオに掲載する場合には、
スクショなどで載せましょう。
ワイヤーフレーム制作後は、
デザインを考えていきます。
デザイナーの場合(志望の場合も)は、Illustratorなどで細かくデザインしていくと思いますが、フロントエンジニアや、その他の職種希望の場合は、デザインにそこまでこだわらなくてもOKです。
私は、AdobeXD上で、そのままデザインカンプを作っています。
続いてコーディングです。
就職・転職や、クライアントにWebの知識がある場合には、ソースをチェックされます。
ですので、使用するHTMLタグや、
クラス名にも気をつかいましょう。
サーバー、ドメインについてですが、フリーランスとしてやっていくなら、今後のことを考えて有料サーバー、独自ドメインを取得しましょう。
就職・転職の場合には、「無料サーバー」+「無料サーバー付属のドメイン」でOKです。
有名どころで使いやすいのは、「スターサーバー」か「エックスフリー」です。
まとめ

実績がないと仕事が受注できない、ポートフォリオが制作できないと考えてしまいますが、実際にはそんなことはありません。
架空サイトでもスキルを証明することは可能ですし、ちょっと頭を使えば、知り合いのサイトを作るなど、何かしらの実績を作ることも可能です。
実績がないからと諦めずに、就職・転職、仕事の受注を成功させましょう。