SEOに強いWordPressパーマリンクのおすすめ設定と注意点まとめ

WordPressの「パーマリンク設定」で迷っていませんか?

SEOに強いサイトを作りたいなら、まず見直すべきは「URLの設計」です。

特にWordPressでは、最初にパーマリンクをどう設定するかが、後々の運営に大きな影響を与えます。

「どの設定がSEO的にベストなのか?」「将来的なトラブルを避けるには?」──この記事では、SEOマーケターとしての実体験を交えつつ、パーマリンクのおすすめ設定と注意点を徹底的に解説します。

後悔しないためにも、ぜひこの記事で正しい判断材料を手に入れてください。

目次

パーマリンクとは?SEOへの影響はある?

WordPressにおける「パーマリンク」とは、各ページに割り当てられるURLの構造のことです。

例)https://example.com/sample-post/

このURLの形がSEOにどんな影響を与えるか、正しく理解しておきましょう。

パーマリンクは検索エンジンに「ページの内容を伝える要素」にもなるため、適切に設計すればSEO効果が期待できます。

パーマリンク設定の選択肢一覧

WordPressの設定画面では以下の6種類が選べます。

  • 基本→○○.com/?p=123
  • 日付と投稿名→○○.com/2021/05/23/sample-post/
  • 月と投稿名→○○.com/2021/05/sample-post/
  • 数字ベース→○○.com/archives/123
  • 投稿名→○○.com/sample-post/
  • カスタム構造→項目を組み合わせて自分の好きな設定にできる。

ちなみに、
カスタム構造で選択できる選択肢は以下です。

  • %year%:年
  • %monthnum%:月
  • %day%:日
  • %hour%:時間(時)
  • %minute%:時間(分)
  • %second%::時間(秒)
  • %post_id%:記事ID
  • %postname%:タイトル
  • %category%:カテゴリー
  • %author%:ユーザー名

SEOの観点でのオススメは「投稿名」

最もシンプルかつ意味がわかりやすい構造は「投稿名」です。

理由:

  • URLだけで記事内容がなんとなくわかる
  • SNSなどでシェアしやすい
  • 長すぎないのでアドレスバー入力もラク
  • 日本語URLの文字化けリスクも回避できる(※スラッグは英語で手動入力する)

例)https://example.com/permalink-settings

カスタム構造の「カテゴリー+投稿名」は後悔の可能性あり

ちなみに、このブログは「カテゴリー+投稿名」にしていますが、正直、後悔しています。

理由:

  1. カテゴリー変更がURL変更につながるため慎重な設計が必要
  2. キーワードスタッフィング(URLにキーワード詰め込みすぎ)と判断されるリスク

例)https://animal.com/animal/animal/ ←キーワード過多でSEO的にマイナスの可能性

SEOアルゴリズムは日々進化しています。
「今は平気でも、将来的にはリスクになるかも」という視点も大事です。

日本語URLは非推奨、その理由は?

WordPressでは記事タイトルが日本語のままだと、そのままスラッグになります。

例)https://example.com/パーマリンク設定について

このままコピーしてSNSなどに貼りつけると、

https://example.com/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF...

のように文字化けします。

これは可読性・視認性・クリック率が下がる原因になってしまいます。

対処法:

→ パーマリンクは投稿ごとに英単語でスラッグを設定しましょう。 例:「パーマリンクの設定方法」→/permalink-settings

まとめ:パーマリンク設定は「投稿名」がベスト

  • SEO観点でも、ユーザー視点でも「投稿名」がおすすめ
  • カスタム構造は柔軟だけど、運用リスクもある
  • 日本語URLは避けて、英語スラッグで運用

最初の設定を間違えると、後々取り返しがつかなくなります。

いろいろな意見や経験談を参考にしつつ、納得のいく形を選んでください。

もしよろしければシェアお願いいたします。
目次