
WordPressの「パーマリンク設定」で迷っています。オススメの設定はありますか?

WordPressの「パーマリンク設定」について、SEOの専門家がお答えします。一度決めたら基本的には変更しない性質のものなので、慎重に決めましょう。
WordPressのパーマリンク設定

WordPressのパーマリンク設定は、
運営開始の際に一度だけ設定するものです。
具体的には、
各ページのURLの末尾の設定のことを指します。
たとえば、
○○.comというドメインがあって、そのドメインで更新する記事のURLを、○○.com/05/23(日付)にするのか、○○.com/123(数字)にするのかといったことです。
WordPressの利用歴が浅い人にとっては、「それって何か違いあるの?」という話かもしれませんが、パーマリンクの設定は後になって大きく響いてきます。
また、
パーマリンクは一度設定したら変更しません。
そのため、
最初の設定をミスすると、
ずっと後悔し続ける可能性もあります。
ですから慎重に設定する必要があります。
この記事を読んでくれているあなたは、
「パーマリンク設定どうしよう?」と悩んでいると思いますが、この記事だけではなく、たくさんの人の考えや経験談の情報を仕入れた方が良いです。
たくさんの情報を仕入れて、
最終的には、「これで行こう」とあなた自身で決めましょう。
それでは選択の際のひとつの材料として、
私の話をします。
パーマリンクの選択肢
パーマリンク設定の選択肢は今のところ(2021年5月現在)以下です。
- 基本→○○.com/?p=123
- 日付と投稿名→○○.com/2021/05/23/sample-post/
- 月と投稿名→○○.com/2021/05/sample-post/
- 数字ベース→○○.com/archives/123
- 投稿名→○○.com/sample-post/
- カスタム構造→項目を組み合わせて自分の好きな設定にできる。
ちなみに、
カスタム構造で選択できる選択肢は以下です。
- %year%:年
- %monthnum%:月
- %day%:日
- %hour%:時間(時)
- %minute%:時間(分)
- %second%::時間(秒)
- %post_id%:記事ID
- %postname%:タイトル
- %category%:カテゴリー
- %author%:ユーザー名
シンプルでわかりやすいURLが良いという前提
パーマリンクを決める前に、
ベターなURLの定義を考えてみましょう。
絶対的に正しいURLはないですが、誰もが納得してくれるだろうベターなURLの定義は、「シンプルで意味がわかりやすいこと」です。
たとえば次のような2つのURLがあったとして、どちらがシンプルで意味がわかりやすいでしょうか?
○○.com/perper/2021/05/23/seo/20/
○○.com/permalink/
もちろん答えは後者ですね。
前者の方は、
「投稿名+年+月日+カテゴリー+秒」の設定(わざと複雑にしています)です。
○○.com/permalink/の方は、
「投稿名」の設定です。
○○.com/permalink/であれば、
URLを見ただけで、「パーマリンクについて書いてあるのかな」と内容がなんとなくわかります。
また、
URLを直接アドレスバーに打ち込むとしても、短いので入力しやすいです。
SNSなどでシェアされる場合も、
短いので貼り付けやすいです。
それに対して、
やたらと長いと、直接入力するのも大変です。
ちなみに、日本語URの場合には、
貼り付ける際に文字化けするので、無駄に長くなります。
投稿名がオススメ
「シンプルかつ意味がわかりやすいURL構造が良い」という点を踏まえると、必然的に「投稿名」が第一候補にあがります。
実際、
「○○.com/投稿名」で運営されているサイトが断然多いです。
企業サイトなど、
SEOをそれほど気にしていない場合だと、「基本」や「数字」ベースのことも多いです。
私自身の推奨も「投稿名」です。
ちなみに、「投稿名」にした場合の注意点ですが、記事を投稿するたびに、ご自身で「URLスラッグ」を手動で設定する必要があります。
日本語URLだとURLコピー時に文字化けするので、英語で入力しましょう。
たとえば、
「パーマリンクの設定方法」というタイトルの記事なら、「URLスラッグ」のところに「permalink」と入力すればOKです。
このブログは「カテゴリー+投稿名」
ちなみにこのブログは「カスタム構造」の「カテゴリー+投稿名」です。
URLを見れば、
どこのカテゴリーに属しているかがわかり、わかりやすいです。
ただ、
正直、以下二つの理由から後悔しています。
一つ目は、
カテゴリーの変更が無闇にできないということです。
ブログ開始時に、ちゃんと考えずにカテゴリー設計をしてしまったので変更したいのですが、URLにカテゴリーを含んでしまっているため、変更が難しいです。
二つ目は、
キーワードスタッフィングの可能性です。
キーワードスタッフィングとは、
キーワードの過剰詰め込みのことで、ブラックハットSEOの一種です。
URLにカテゴリーを含んでいる場合、次のようなURLになってしまう可能性が考えられます。
例)animal.comというサイトのanimal(カテゴリーのURL)内でanimal(投稿名のURLスラッグ)という記事を書く場合
animal.com/animal/animal/
これはちょっと危険なカオリがしますね。
キーワードが2つ程度であれば、
現状のアルゴリズムではおそらく問題なさそうです。
私のブログでもカテゴリーと投稿名のURLスラッグが被っている記事が何個かありますし、色々なサイトを調査した結果でも、2つ程度であれば問題なさそうです。
ただ、
サイト名にもカテゴリー名にも投稿名にも同じキーワードが含まれているのは、もしかしたら危険かもしれません。
今は大丈夫でも、
将来的なアップデートで飛ぶ可能性もあります。
基本的には、
「過剰」は検索エンジンに嫌われる原因になるので…
以上の理由から、
私は「カテゴリー名+投稿名」にしなければよかったと思っています。
ちなみに、
過去に運営していたブログや他のブログは「投稿名」のことが多いですが、投稿名にして後悔したことは一度もないです。
まとめ
WordPressのパーマリンク設定については以上です。
最初にお伝えしましたが、
パーマリンク設定は一度設定したら後戻りしづらいので、時間をかけて納得のいく答えを出しましょう。
オススメの設定以外にも、
「この設定にしたら後悔した」といった体験談も読んでおいた方が良いです。
それでは。