
Progateを始めました。学習コースの中にある「Command Line」や「Git」って何ですか?

Web開発の現場では必須のスキルです。勉強しておいて損はないですよ。
Progate(プロゲート)でCommand Line、Gitについて学ぶ
Progateで実際に「Command Line」「Git」について勉強してみたので、「やってみようかな。でもよくわからない」という方のために解説します。
ちなみに、Command Line(コマンドライン)とは、決められたコマンドを使ってパソコンを操作するツールです。
ちょっと意味不明ですよね。実際に使ってみれば「あぁ、そういうことね」となると思うのですが、説明だけで理解するのは難しいと思います。
例)
普段あなたがデスクトップにフォルダを作る時って、マウスの右クリックで「新規作成」→「フォルダー」といった方法で作りますよね。
コマンドラインを使用すれば、マウスの右クリックではなく、キーボード上の操作だけでフォルダを作ることができます。
これだけ見ると「うわっ大したことねぇ」となるかもしれませんが、もちろんこれは初歩的な操作で、開発の場では別の操作が必要になります。ちなみに私個人は実務の場では使ったことがないので、すみませんが詳細の説明はできないです。
Progateの「Command Line基礎編」では、以下の内容が学べます。
- ファイル・ディレクトリの作成
- ディレクトリ構造の把握
- ファイル・ディレクトリの操作
すごく初歩的な内容です。
続いてGitについてです。
Git(ギット)とは、複数人でWebサイトを制作する際などに、バージョン管理のために使用するツールです。
※コマンドラインで操作するため、ProgateでGitのコースを進めるためにはコマンドラインの知識が必須です。
【Gitの意味を考えてみよう】
例えば複数人でWebサイトを制作している時に、AさんとBさんがそれぞれのパソコンでそれぞれ制作をしていたとしたら、Aさんが編集しているソースにはBさんの編集しているファイルの内容が反映されていないという状態が起こり得ると思います。
その結果何が起こる可能性があるかというと、それぞれの編集結果が正常に反映されなかったり、それぞれがどこの箇所を編集したのかがわからなくなってしまったりします。
こういった制作・変更時のトラブルを避けるために、複数人で制作・変更を行う場合にはGitが使用されます。
Progateの「Git I」で学べること
- Gitの基本操作
- 共同開発の流れについて
【そもそもドットインストールとは】
動画でプログラミングを学べるオンラインサービスです。
丁寧な動画解説でプログラミングが学べます。一つの動画が3分くらいなので負担も少なく、未完了項目を完了にしていく達成感もあり、楽しく気軽に学べます。レッスンの種類も非常に豊富で、一度ハマると延々とパソコンに夢中になってしまうそんなサービスです。
こちらも併せてどうぞ。






実際に学習してみての感想
内容的にはすごく初歩的な内容なので、実際の現場で使うとしたらProgateを終えた後にご自身で+αの内容を学ぶ必要があります。
例えば「Web制作会社で制作の仕事がしたい」という場合にはGitの勉強をしておいて損はないと思います。必ずしもGitを使うとは限りませんが、知識やスキルとして持っておくのは無駄ではないと思います。
Progateはサービスとして非常に優れていますが、少し初歩的すぎるというのが難です。ただ、手軽にGitについて学べるという点では素晴らしいと思いました。