【仕事ができないと悩んだ私が変われた理由】実体験から語る6つの習慣

  • 「仕事ができない」とまわりに思われていて、悔しい
  • どうしたら仕事ができるようになれるかを知りたい

私は、既卒ニートからはじめて正社員として就職した会社では、「使えない」認定されて、毎日のように怒鳴られていました。

でも転職して入った会社では、「仕事ができる」とまわりに言われたり、経営層から直接仕事を任せられたりしました。

この記事では、かつて仕事がまったくできなかった私が、周囲から評価されるようになるまでに実践した6つの習慣を、実体験に基づいて紹介します。

目次

仕事ができるようになるためにやったこと

はじめて正社員として就職した会社では、まわりから「仕事ができない」と思われていました。

でも「べつにどうでもいい」とも思っていて、毎日のように、仕事が終わった後に夜の街に遊びに行っていました。

朝帰りして、
そのまま出社したこともあります。

二日酔い状態なので、
余計に仕事ができなくなるという悪循環です。

「でもこんなんじゃ絶対に成功できない」と考えて、2社目の会社では、「仕事ができるようになってやる」と決意しました。

その際に、実際に実行したのが以下の方法です。

  1. 仕事以外を捨てる
  2. 自分の仕事の分野の本をすべて読む
  3. 仕事術の本を読む
  4. 誰よりも早い時間から働く
  5. セミナーに行く
  6. 仕事ができる人のやり方を取り入れる

1.仕事以外を捨てる

「仕事で成果を出す」と決めたとき、私はまず“余計なもの”を捨てました。

具体的に捨てたのは次のことです。

  • 恋愛
  • 趣味
  • お酒
  • 食事

金曜・土曜はクラブ通い、女性と遊ぶのが楽しみだった私が、それらをすべて断ち、自己投資に振り切ったのです。

毎日同じ食事をして節約し、浮いたお金はすべて書籍やスキルアップに使いました。

2.自分の仕事の分野の本をすべて読む

私の場合、Webマーケティングやプログラミングの本をとにかく読み漁りました。

メルカリやAmazonマーケットプレイスで過去20年分の本も探し、日本語だけでなく英語の本も読破。

「知識なら、短期間で社内No.1になれる」と本気で思っていました。

知識は経験とは違い、努力で最速習得できます。

やっている人が少ない分、差をつけやすい領域です。

もしも、あなたの仕事の分野に関係する書籍が存在するなら、全冊読破するくらいの勢いで読みましょう。

3.仕事術の本を読む

専門書とあわせて、
仕事術の本も読みました。

  • メール術
  • エクセル操作
  • 時間管理術
  • モチベーション管理(自己啓発)

自己啓発系の書籍には即効性がないですが、モチベーションが高まるので、時々読んで、モチベーションを下げないようにしていました。

メールやエクセルに関しては、「いや、そんなの基本でしょ?」と勉強しない人も多いですが、ちゃんと勉強すると、かなり仕事が速くなります。

私はメールをかなりカスタマイズしていて、社内の誰よりも早くメールを返信する自信がありました。

競ったことがないので分かりませんが、少なくとも、これまでに関わったクライアントのなかで、自分よりもメールの返信が早い、かつ文面が的確な人はいませんでした。

普段の仕事でエクセルやメールを使っているなら、絶対に勉強したほうが良いです。

あわせて読みたい
【メールでタスク管理】アウトルックを利用した残業知らずのタスク管理 「受信メールが多すぎて処理が追い付かない・・・」  「やることが多すぎて何をやればよいかがわからなくなる・・・」  「もっと早くメール返信ができたら効率よ...

4.誰よりも早い時間から働く

毎朝6時か7時くらいには仕事を始めていました。

なぜ朝の時間に働いていたかというと、朝の時間帯は、誰にも邪魔されないので、仕事が一気に片付くからです。

残業して働くという手もありますが、私の場合は、定時後は独立のための勉強に時間を使いたかったので、朝の時間に仕事をしていました。

また、経営者や仕事ができる人のなかには、朝が早い人が多いので、朝早くから働いていると評価される可能性が高いです。

それに、早寝早起きの生活をすると、
体調も良くなるので、仕事も頑張れます。

あわせて読みたい
【朝活で人生が変わる】早起き習慣のメリットと続けるコツを徹底解説 「夜更かしばかりの生活を変えたい」「朝の時間をもっと有効に使いたい」 そんなあなたへ。 毎日夜ふかしで遅刻ギリギリの生活をしていた私は、早寝早起きと朝活を習慣...

5.セミナーに行く

すべてのセミナーが有益とは限りません。

でも私は、人前で話すのが苦手だったので、プレゼンのセミナーなどで実践とフィードバックを積みました。

  • 他人に見てもらう機会が増える
  • 意識の高い参加者から刺激を受けられる

“自分の殻”を破るには、
セミナーはうまく使えば有効です。

あわせて読みたい
【体験談】プレゼンテーションスキルアップセミナーではどんなことが学べるのか この記事では、プレゼンテーションスキルアップセミナーに参加した過去の経験から、「どんなことが学べるのか?」「参加することでスキルアップは可能か?」などを解説...
あわせて読みたい
【時間の無駄】正直無料セミナーには意味がないと思っています この記事では、なぜ私が無料セミナーへの参加は時間の無駄だと考えているかを書きます。 セミナーに行きまくり、そして気付きました。 無料セミナーへの参加は時間の無...

6.仕事ができる人のやり方を取り入れる

あなたの職場にも「明らかに仕事ができる人」が1人はいるはずです。

  • 近づけるなら、聞く
  • 難しければ、観察する

優秀な人の行動や思考を真似するだけでも、確実に成果は変わります。

補足:得意なことに集中したほうがいい

さいごに補足です。

ここまで色々な方法を書いてきましたが、意外と見落としがちなのは、苦手な仕事で頑張っても、成果が出づらいし、つらいということです。

たとえば、私は電話対応が苦手です。

でも以前働いていた職場では、
毎日たくさんの電話がかかってきました。

そこでどうしたかというと、電話対応がうまくなるように、本を読んだり、セミナーに行ったり、電話を買って練習したりしました。

でもいくら頑張ってもそれほどうまくならなかったし、何よりもつらかったです。

あわせて読みたい
電話対応が苦手すぎて仕事を辞めたいあなたへ。現実的な逃げ道あります 「電話が鳴るだけでビクッとする」 「受話器を取る手が震える」 「電話対応があるだけで朝から憂うつになる」 もしあなたが、そんなふうに毎日を過ごしているなら、きっ...

でもたとえば、私は文章を書くことや、黙々とパソコンでコードを書くことが得意です。

ですので、今はそういう仕事をしているのですが、無理に頑張らなくても評価されるし、何よりもつらくないです。

「苦手を克服しよう」という姿勢は素晴らしいですが、成果を出すという視点から見れば、苦手なことで勝負するのは得策とは言えません。

まとめ:実行すれば、必ず変われる

私が実践した6つの習慣:

  1. 仕事以外を捨てる
  2. 自分の仕事の分野の本をすべて読む
  3. 仕事術の本を読む
  4. 朝早くから働く
  5. セミナーに参加する
  6. 仕事ができる人のやり方を取り入れる

ここに書いたことをすべて実行できれば、確実に社内で頭ひとつ抜き出ることができます。

もし無理だったら、「連絡してください」と言うレベルで、間違いないです。

「365日やる気なしのダメ社員」の私が変われたのですから、覚悟さえあれば、誰でも実現できるはずです。

もしよろしければシェアお願いいたします。
目次