- Web業界にどんな職種があるか知りたい
- 職種ごとの実際の仕事内容が知りたい
Web業界と一口に言っても、プログラムを組む仕事や、お客さんと商談して仕事を受注する仕事など、様々な仕事があります。
この記事では、実際にWeb系の企業で働いていたことのある私が、実体験をもとに「Web業界の職種について」お話しします。
これからWeb業界で働きたいと思っている場合には、要チェックです。
Web業界の職種について解説

Web業界というと、一日中パソコンと睨めっこしているイメージかもしれませんが、パソコンを使わずお客さんの元に行って商談する人たちや、経理の人たちもいます。
ライター職の人たちは、Webサイトに掲載する文章を考えたり、誤字脱字がないかをチェックしていたりします。
実際に働いてみるとわかりますが、
意外にたくさんの職種があります。
たとえば以下のような職種があります。
- 営業
- Webディレクター
- Webデザイナー(コーダー)
- プログラマー
- ライター
- Webマーケター
- 経理・人事
それぞれの職種について、
仕事内容を解説していきます。
営業
どの会社にも営業職は存在すると思いますが、Web業界にもあります。
お分かりだと思いますが、メインの仕事は、「販売する商品・サービス」の受注を取ることです。
営業方法は会社によって異なりますが、テレアポやDM、インターネット広告などを利用しての営業がメインです。
最近はオンライン会議が主流になってきていますが、基本的には、客先企業に訪問して、「どんな悩みがあるか?」「予算は?」といった内容をヒアリングして、解決策として、自社商品・サービスを提案します。
営業職は、ほかの職種と異なり、
それほどWebに詳しい必要はないです。
もちろん最低限の知識は必要ですが、お客さんはプロではないので、質問内容は簡単なものが多いです。
ですので、プログラミング言語とか、Googleアナリティクスがどうとか、そのへんに詳しい必要はないです。
ただ、大金を支払ってWebサイト制作を依頼しようとする企業の多くは、「SEO対策」を気にする傾向があります。
そのため、SEO対策の知識があると営業する上で有利です。

Webディレクター
Webディレクターというのは、お客さんとWebデザイナー、プログラマーの間に入って、仕事を円滑に進めるための存在です。
Web業界では花形の仕事です。
人気のある職種ですが、一方で、
想像以上にハードな仕事でもあります。
何がハードかというと、お客さんと直接やりとりが必要なので、場合によっては、デザイナーが提出するデザインに対して、「あぁでもない、こうでもない」と言われるからです。
また、企業間取引では納期が絶対なので、納期が迫ってくると、遅くまで会社に残って仕事をしなければなりません。
仮に納期が遅れた場合、悪いのはデザイナーやプログラマーなど関係者全員ですが、実際に謝罪するのはWebディレクターです。

Webディレクターに求められる能力は、
「コミュニケーション能力」です。
お客さんの意見を主張しつつ、かつ、デザイナーやプログラマーが仕事をしやすいように進める必要があります。
そのため、高いレベルのコミュニケーション能力は必須です。
逆に、コミュニケーション能力がないとトラブルやクレームが必ず発生します。
また、プログラミングができる必要はないですが、「SEO対策」「デザイン」「多少のプログラミング知識」など、総合的な知識も必要な職種です。


Webデザイナー(コーダー)
Webデザイナーの仕事は、
Webサイトのデザインを考えることです。
ただ、最近ではデザインのみをやる人は少なくて、デザイナーがコーディング(HTMLでWebサイトを作る)するケースが多いです。
Webデザイナーが評価されるためには、当たり前ですが、高いレベルのデザインスキルが必要です。
高いレベルのデザインというのは、お客さんに評価されて、かつWebサイトの目標も達成できるデザインのことです。
高いレベルのデザインを生み出せるデザイナーは、どこに行っても需要があります。
プログラマー
プログラマーの仕事は、Webサイトやシステムのプログラムを組むことです。
また、バグが発生したプログラムを修復するのもプログラマーの仕事です。
ちなみに、Web業界で一般的に使われるプログラミング言語は以下です。
- PHP
- JavaScript
- Rubyなど
プログラマーは基本的にはお客さんと話すことはないです。
会社によっては、お客さんと直接やりとりすることもあるかもしれませんが、基本的には黙々とパソコンをいじっているイメージです。
人によっては、「一日中しゃべらずにパソコンいじってるのとか無理」と思うかもしれませんが、合っている人にとっては最高の職業です。

ライター
ライターの仕事は、Webサイトに掲載する文章を考えたり、誤字脱字のチェックをしたりすることです。
プログラミングの能力は必要なく、
文章を生み出す能力があればOKです。
「文章なら普段からブログ書いてるし簡単でしょ?」と思う人もいるかもしれませんが、それは大間違いです。
Webサイトの成果は、
文章ひとつで大きく変わります。
また、誤字脱字(校正)チェックなども、場合によっては大きなトラブルにつながります。
そのため、プロッフェッショナルとしての高い意識が必要な職種です。
「コピーライティング(セールスライティング)」や「SEO対策」の知識・スキルがあると役に立ちます。
Webマーケター
Webマーケターの仕事は、Webサイトを分析して、効果的なWebマーケティング施策を実施することです。
自社のマーケティングを行うこともあれば、クライアントに対してコンサルティングサービスを提供する場合もあります。
Webマーケターに必要なスキルは、
問題解決能力です。
クライアントが抱えている問題に対して、適切な解決策を提示し、それが結果につながれば、マーケターとして評価されます。
ちなみに、必要なスキルに関して、
もう少し具体的なスキルも挙げておきます。
- SEO対策
- インターネット広告
- データ分析

経理・人事
Web業界にも、もちろん「経理」や「人事」がいて、仕事内容はほかの会社と同じです。
Web業界だからといって、
特別なスキルは必要ないです。
【補足】会社によって存在しない職種もある

Web業界の職種を挙げてきましたが、会社によっては存在しない職種もあります。
たとえば、下請けで仕事を受けている小さいWeb制作会社の場合、「営業」が存在しない可能性もあります。
また、他の会社やフリーランスに仕事を振っていて、自社に「デザイナー」や「ライター」がいない場合もあります。
仮に「Webマーケター」や「プログラマー」が自社にいても、最低限の人数しか置いていない会社もあります。
ですので、会社を選ぶ際には、自分が希望する職種について、その会社がどのくらい力を入れているのかを確認するのも大事です。
まとめ
Web業界の職種については以上です。
職種ごとの特徴をチェックして、
あなたに合った仕事を見つけてくださいね。
ほかにもWeb業界についての記事をいくつか書いているので、もしよろしければお読みください。

