
SEOの内部対策って何ですか?具体的に何をやればいいのかも教えてください。

現役でSEO対策の仕事をしている私がお答えします。内部対策の重要度は年々高まってきています。SEO対策をするなら必須なのでしっかり学びましょう。
SEO内部対策とは?

SEOの内部対策とは、内部リンクや見出しタグの調整など、Webサイトの内側で行う施策全般のことを指します。
コンテンツの作成や修正も内部対策に含まれます。
内部対策の一例です。
- 内部リンクの設置
- パンくずリストの設置
- 見出し構造の調整
- <title>タグや<description>タグなど、重要な意味を持ったタグの調整
- サイトスピードの改善
- URLの正規化




内部対策を行う意味

SEOの内部対策は、Webサイトを検索エンジンに正しく評価してもらうために行います。
ですので、どこまで深く行うかは別として、基本的には必須の対策です。
なぜなら、どれだけよいコンテンツを作成しても、どれだけよい商品やサービスを扱っていても、インターネット上で正しく評価されなければ意味がないからです。
Webサイト制作時に内部対策を全くやっておらず、かつサイト運営者にWebの知識やスキルがないWebサイトの場合、ひどいケースでは、Webサイトのページが検索エンジンにインデックスすらされていないこともあります。
さすがに全てのページがインデックスされていないケースは珍しいですが、内部リンクのミスやタグの設定ミスによって、一部のWebページがインデックスされていないケースは実際あります。
インターネットの世界では、インデックスされていない=存在しないと同じことです。
【インデックスとは】
Webページが検索エンジンのロボットに読み取られ、検索エンジンのデータベースに登録されることを「インデックスされる」と言います。

どのように内部対策を行うか
内部対策の重要性については理解していただいたと思います。続いて実際にどのように内部対策を行うかを考えていきましょう。
実際に内部対策を行う場合には、
以下の順番で行っていきます。
- ツールを使用して改善項目を洗い出す。
- 仮説をたて、改善案を実行する。
- 順位の変化を待つ。
内部対策で使用するツール
SEO対策に使用するツールは有料のものから無料のものまでたくさんあります。
SEO対策に使用できるツール一例です。
- Googleサーチコンソール
- Googleアナリティクス
- SEOチェキ!
- PageSpeed Insights
今回は具体例として、一つツールを使用して実際に内部対策の項目を見ていきましょう。
使用するツールは「META SEO inspector」というChromeの拡張機能です。無料で利用できます。

META SEO inspector

Chromeで「META SEO inspector」と検索すると出てきます。
「Chromeに追加」を選択すればインストール完了です。
特別な設定は必要なく、調べたいWebサイトにアクセスすれば自動的に情報を読み取ってくれます。
Chromeのバーに表示されている「META SEO inspector」のアイコンを押すと、下の画像のような画面が表示されます。

この画像内で<title>タグや<description>タグ、見出しの階層構造などが表示されます。
<h1>タグが存在しなかったり、<title>タグや<description>タグ、<h1>タグなどが長すぎたりすると、警告文が表示されます。上の記事の場合はタグ周りにはエラーがないですね。
以下、改善例です。
- <title>タグや<h1>タグなど重要なタグが設定されていない→設定する。
- 文字数が長すぎる警告→<title>や<h1>タグは30文字前後、<description>タグは100文字程度におさめる。
- 見出しタグの階層構造がめちゃくちゃ→<h1>→<h2>→<h3>→<h2>→<h3>の順番に書き換える。
まとめ
今回例として挙げたのは内部対策の一例です。
他にもたくさんできることがありますが、なんとなくイメージを掴んでもらえればと思います。
繰り返しになりますが、SEO内部対策はWebサイトを検索エンジンに正しく評価してもらうために行うものです。
SEO対策というと、少しグレーな対策を想像する方も多いですが、内部対策は、ページの表示スピードを高めて離脱を防いだり、見出しの階層構造を整備して読みやすくしたりと、一見するとごく当たり前の真っ当な施策が多いです。
最近のGoogleの傾向としては、内部対策を非常に重要視しているので、Webサイトやブログを立ち上げたら必ず内部対策を行いましょう。